「体感したことがないような巨大な揺れだった」“当たり前”を奪った震災
「本当は友達と遊んでいたかもしれない放課後、家族と一緒にご飯を食べていたかもしれない夜。そんな当たり前の日常が、突然消え去りました」
岩手県の沿岸部・釜石市出身で、静岡大学4年生の髙橋奈那さん(23)。震災の教訓を伝える髙橋さんの語りは、“当たり前の尊さ”を訴えることから始まります。力強く言葉を発する高橋さんですが、この14年間、防災の見つめ方に関してさまざまな心境の変化がありました。

東日本大震災が発生した2011年3月11日。小学3年生だった髙橋さんは、午後2時46分、通っていた釜石市立小佐野小学校の教室で大地震に見舞われ、同級生と一緒に机の下に隠れました。「体感したことがないような、隠れていた机を抑えていても今にも飛んでいきそうなほどの巨大な揺れだった」と冷静に振り返ります。

揺れがおさまったあとは、先生の指示のもと、全校児童約250人が校舎の外のグラウンドに一斉に避難しました。その後は何度も余震に襲われ続け、周りには「先生怖いよ」と泣き出してしまう児童も。「3月の寒さも相まって、不安や怖い気持ちが増していた」と思い返す髙橋さん。少しでも安心感を得られるようにと、みんなで縮こまり体を寄せ合って、暖を取りつつ身の安全を図りました。

母親と祖母が学校に迎えに来たのは、最初の地震の発生から約1時間半後。「家族の顔を見た瞬間、とても安心したのを鮮明に憶えている」。そう語った髙橋さんの表情は、少しだけ緩んだようにも見えました。