東京商工リサーチの調査では、後継者不足で倒産した店や会社が2024年は462件と過去最多に。こうした現状を受け「思い出の味」を復活させる試みが広がっています。
地元大学生が受け継いだ「先代の味」

千葉県・市川市にある中華料理店「萬来軒」。創業1957年の老舗ですが、2022年に店主の体調不良で閉店しました。
しかし、2月に行ってみると、店の目の前にある千葉商科大学の学生や地元客で大賑わい。どういうことかというと…

『千葉商科大学』商経学部3年 桑島歌菜さん:
「私たち大学生が、休業していたこの中華料理店を復活させて運営しています」
なんと、近所の大学生が店を引き継ぎ、2024年11月にリニューアルオープン。先代の料理を継承しながら運営を行っているのです。

店の引継ぎを決心したのは、商経学部4年の芹澤孟さん。
開業資金の300万円は、自身のバイト代と大学の関連企業から融資を受け確保。
メインの調理スタッフは、学食で働いていた人に声をかけるなどしてなんとか開業準備を整えたといいます。

ただ、困ったのが「味の引継ぎ」。
レシピは店主の頭の中にしかなく、看板メニューの「萬来軒唐揚げ」(600円)は、授業の合間を縫って自宅で約4か月間、試行錯誤したといいます。
そこまでして店を引き継いだワケは…

芹澤さん:
「地域に愛されている町中華がつぶれていると知って、後世に残していきたいと。味の最終チェックは以前の店主に試食して貰って、やっと先代の味を受け継ぐことができたのかなと」

地元大学生によって守られた思い出の味。
学生時代に通っていたという30代男性は10年ぶりに来店し、「うまい!相変わらず最高」と先代から受け継いだチャーハンを嬉しそうに味わっていました。