冷蔵庫やPCのマウスで長期間生存

ノロウイルスは生存力が強く、長期間生存します。
▼電話の受話器・PCのマウス⇒約1週間
▼気温20℃ほどの乾燥した室内⇒約2週間
▼冷蔵庫内の食品(ノロウイルスを持ったカキなどが入っていた場合)⇒約2週間から1か月

トイレでスマホを使用し、その後食事中にスマホを触っていませんか?
自分の前に感染者がトイレを使用していた場合、感染リスクが高まるおそれがあります。
スマホの表面にウイルスが付着する可能性がありますので、トイレでのスマホ利用は控え、スマホ自体もこまめにふき取ることが大事です。

恵俊彰:
アルコール消毒は効きにくいんですよね?

北村義浩教授:
アルコールで消毒するのではなく、拭って捨てるということですね。
「トイレに入ったら手を洗う」「食事前に手を洗う」「調理前に手を洗う」、この3ポイントはぜひやっていただきたい。

ノロウイルスに感染したら

ノロウイルスには、現在基本的に有効な薬やワクチンはありません。
脱水症状を起こす可能性があるので、十分な水分と栄養の補給が大切です。
ご自身でなかなか水分を摂れず脱水になってしまっている場合は、医療機関での点滴が必要になります。

恵俊彰:
病院に行っても、何か検査をするわけではないんですか?

北村義浩教授:
抗原検査のキットはありますけど、肛門に綿棒を入れて検査する方法なので、一般的には外来でもやりません。多くの人たちに調理食品を提供する人たちはやる方が多いです。
基本的にはもう水を飲んでいれば3日で治ります。
問題は自分で水を飲めないような乳幼児やお年寄りです。早めに病院に行った方がいいと思います。
おう吐や下痢の場合は水やお茶だけでは駄目で、塩分や糖分はどうしても必要なので、可能ならスポーツドリンクをガブガブ飲んでもらうと良いと思います。

(ひるおび 2025年2月25日放送より)
==========
<プロフィール>
北村義浩氏
日本医科大学教授 専門は感染症学
国立感染症研究所、中国科学院などで研究に従事