増山氏、岸口氏「ルール違反」で重いのは…
―――増山県議について、今回のルール違反をどれくらい重いものと、橋下氏は考えていますか。
「増山さんの件、冷静に見なきゃいけないのは、ルール違反はありましたが、公開された音源に誰かのプライバシーが全て暴露されたわけではないんですよ。明らかになったのは、非公開の場で、委員長が片山さんの発言を遮ったっていうそういう事実が、ある意味、表に出てきたわけでしょ。増山さんが週刊誌やテレビやいろんなところにこの情報を持っていって、これが『関係者によると』ということで報じられれば、普通の報道ですよ。非公開というところで何が行われていたのか、何で委員長が止めたんだと。僕あれを見たら止めるべきじゃないと思います。片山さんが発言しようとしても、全部ふさぐんじゃなくて言ってきたら言い返すと。それが僕は健全な百条委員会だと思う」
「『倫理上問題ある』と言ったら『裏は何なんだ』と、『ファイルです』って言って出してきたら『ファイルはあるかもしれないけど裏は取ったのか』っていうところがちゃんと残ってれば、どっちに利があるかってわかったのに。そこを奥谷委員長が止めてしまったっていうのは、僕はこれは議事進行としては失敗だと思う。だから、誰も報じないんだったら、増山さんが情報提供して、これが公になったってことはルール違反だけど、これは公共性公益性あるのかなって僕は思ってしまうね」
「岸口さんの話はもう全然次元が違う。岸口さんはもう完全な誹謗中傷の全く裏づけがない怪文書を拡散させたきっかけになったということで、僕は重大だと思う。増山さんも、ルール違反だから百条委員会で決められたルールを破ってしまったことは負わなきゃいけないけど、ちょっと質の違う問題だってことも冷静に考えなきゃいけない」
―――岸口県議は文書の件に関して、民間人が同席をしていて民間人がいるから話せませんということをずっと貫いてると思うんですが、そこはやはり守るべきなんですか?
「そうですね。立花さんに情報提供を2人でしたんだから、これも岸口さんが民間人がいるいないに関係なく、全責任を負わなきゃいけないと思います。そんな真偽不明の文書を仮に渡してしまったら、これ何を渡したんだって確認をするのが議員としての務めだと思う」
――岸口県議は会見で、「文書自体どなたが作成したのか、私はその場で知り得ませんでした。その方がどういうつもりで書いたのかわかりません」「文書をどなたが作成したか聞くべきではないと感じた」と説明しています。