26日の文化財防火デーを前に、奥州市で文化財を守るための消火器の配置などを確認するパトロールが行われました。

文化財防火デーは1949年の1月26日、奈良県の法隆寺で発生した火事で国宝の壁画が焼失したことから、同じことを繰り返さないようにと制定されたものです。
26日の文化財防火デーを前に、奥州市で24日午前に行われたパトロールでは、市や消防の職員が市内およそ20か所の寺や神社で消火器の配置などを確認しました。
このうち水沢羽田町の千養寺では、市が指定する有形文化財の銅鐘や、岩手県指定有形文化財の観音堂の周辺で入念に確認が行われていました。

文化財防火デー当日の26日は、岩手県内各地で防火訓練が行われます。