富山大学などの研究チームは、富山湾の海底で、能登半島地震でできたとみられる「海底地すべり」の痕跡の撮影に成功しました。

海底地すべりは、気象庁の予測よりも早く陸に到達した津波や、白エビの不漁などの原因となった可能性があり、全容の解明が期待されます。

こちらは富山市を流れる神通川の河口からおよそ4キロ沖合で撮影された海底地すべりの映像です。

水深およそ350メートルの海底で、落差数十メートルにわたってほぼ垂直な崖が確認されました。