障がい者の暮らしの助けになる『駐車禁止除外指定車標章』

大阪市生野区に住む飲食店経営の竹下徹さん(46)は心臓に病気を抱えていて、約12年前、身体障がい者1級の認定を受けた。
(竹下徹さん)「心臓の部屋の一つの機能がなくなってるというか止まってしまっていたみたいで、それをペースメーカーで補うという。ペースメーカーを入れて12年になります」
また、去年1月には腰の病気も患い、右足が上げにくい状態だ。
竹下さんは経営する飲食店の買い物などで車をよく利用する。この日も近くのディスカウントストアへと向かった。車をとめたのは、駐車場ではなく店の入り口近くの路上。ダッシュボードには、“ある紙”を置いている。それは『駐車禁止除外指定車標章』だ。障がいで歩行に支障がある人などが警察に申請することで公安委員会から交付されるもので、車に掲示しておけば駐車禁止の場所でも原則、違反に問われない。
(竹下徹さん)「駐車するときに(ダッシュボードに)置くようにしています。(Q店の目の前に駐車できるのは?)一番ありがたいですね」
![]()
標章のおかげで重い荷物を運ぶ距離が短くなり、歩くのが困難でも買い物に出かけやすい。障がいのある人の暮らしの助けになっている“駐禁除外標章”。しかし、その「不正使用」が横行しているという場所がある。














