建設コスト削減のため「耐震」構造に 住民は見直しを求めて署名を提出

 また、災害をめぐっては他にも心配事があるようです。今年8月、市が開いた住民説明会では次のような声があがりました。

 【説明会で出た質問より】
 「建設予定地は山崎断層帯が位置している場所と聞いている。なぜ免震構造から耐震構造へ変更されたのか」
16.jpg
 宍粟市には、岡山県南部から兵庫県南東部にかけて分布する山崎断層帯が通っていて、市内の最大震度は6強が想定されています。そのため市は当初、病院の建築方法を「免震」構造としていましたが、今年6月、建設コストを削減するため「耐震」構造に変更すると発表したのです。

 「耐震」は建物を頑丈に作り、地震の揺れに耐える構造です。一方、「免震」は地面と建物の間に装置を入れることで、建物に揺れを直接伝えにくくする構造です。
19.jpg
 病院で行われた震動実験では、阪神・淡路大震災と同じ規模の揺れを加えると、ベッドなどが大きく動く耐震構造に比べ、免震構造では物の移動が少ない結果となりました。

 今年起きた能登半島地震で最大震度6強を観測した石川県七尾市にある恵寿総合病院は、免震構造だったため、被害が比較的少なく発災直後から医療を提供できたといいます。

 防災建築の専門家は、地震が起きても医療を継続させるため、コストがかかっても免震構造にすることが望ましいと話します。

 (防災科学技術研究所 佐藤栄児主任研究員)「耐震でも大丈夫だという視点があったのと、免震で建てるとコストがかかるので、それほど重要視されていなかった。阪神・淡路大震災のような被害が起きたときのように、病院さえ機能していれば助けられた命が助けられなかった。人命を守るうえでは、免震構造のほうが圧倒的に有利だと思います」

 地元住民らは建て替え計画の見直しを求め、これまでにのべ7500筆以上の署名を集め、市長に提出しています。