12月3日夜、韓国の尹錫悦大統領が、非常戒厳(=戒厳令)を宣言した。その6時間後には解除されたが、その後も混乱が続いている。12月9日にRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、飯田和郎・元RKB解説委員長は、戒厳令の後の北東アジア情勢についてコメントした。

日本にとっても歓迎できない混乱

韓国国会は12月7日、尹大統領に対する弾劾訴追案を採決にかけたが、成立せず、弾劾案は廃案になった。尹大統領は職務に留まるが、韓国社会の混乱が続く。一度は宣布された戒厳令の後の、北東アジア情勢を展望していこう。

私はこの1週間、韓国の周辺の国々は、韓国で起きていることをどのように見つめ、また受け止めているか、考えてきた。尹錫悦政権が誕生して以来、日韓関係は概ね改善する方向に進んで来た。韓国政治の混乱、社会の混乱は日本にとっても歓迎できないはずだ。

日米韓の足並み乱れる? それでも戸惑う中国

中国はどうだろう。中国は基本的なスタンスとして、近い将来、今の尹錫悦政権に比べ、より中国と融和的な政権が韓国で誕生することを願っている。

尹錫悦大統領の支持率が、20%を切った要因の一つに大統領の夫人、金建希(キム・ゴンヒ)さんにまつわる様々な疑惑が指摘されている。具体的には、知人の会社の株価操作に加担したとされる疑惑、選挙に出馬する与党候補の公認選びに介入した疑惑…などがかけられた。また、知人から高級ブランドのバッグを受け取ったとして非難を浴びた。

中国の国営メディアは、今回の戒厳令発布の前から、この大統領夫人に関するスキャンダルを詳しく報道していた。なぜなら、習近平指導部が進める腐敗撲滅・汚職追放という政治キャンペーンと連動するからだ。

韓国で起きている事態は、中国国内に向けても、よい材料だった。おかしなことに、自分の国の現職の大臣や、トップクラスの軍人が更迭されても、その理由すら説明しない中国なのに、隣の韓国での政治スキャンダルについて、中国メディアは詳細に報道してきた。

一方、日韓関係の改善、米韓同盟の強化という流れの中で、日米韓の3か国が北朝鮮を脅威とみなし、安全保障で連携を強化する。その動きには当然、中国の海洋進出も視野に入っている。3か国の緊密化は、中国にとっては警戒すべきことだった。

今回の韓国の混乱は、日米韓3か国の足並みの乱れにもつながるはず。だが一方で、中国も戸惑っている面があると私は思う。

米国大統領にトランプ氏がカムバックする。11月11月、南米ペルーで2年ぶりに中韓首脳会談が開かれた。トランプ次期大統領は、中国、韓国を含む全ての国からの輸入品に追加関税を課すと主張している。実現すれば、低迷する中国経済への打撃になる。トランプ氏の大統領就任を前に、自由貿易の維持しようと、足並みをそろえたわけだ。