黒崎貴之キャスター)今回の「記者なび」は小池記者とお伝えします。
小池啓人記者)きょうは、「保育料の無償化」についてです。

国は3歳から5歳までを無料にしていて0歳から2歳は、住民税非課税世帯を除いて有料となっています。

黒崎貴之キャスター)私も2歳の子どもが保育園に通っていますけど、保育料を払っています。3歳以下の保育料無償化が待ちきれないという状況です。

小池啓人記者)こうした中、東京都は昨年度から第2子以降の保育料を無償化。さらに第1子も無償化について小池都知事は来年9月からの開始を目指して検討を加速ときょうの都議会で答弁しました。

黒崎貴之キャスター)東京都はかなり手厚いですね。新潟県内の状況はどうなのでしょうか。

小池記者)
完全無償化としているところから、保育費以外の支援を行っている市町村など、人口や財政規模などによって支援に差が出ています。現状を取材しました。

県都・新潟市は独自で同じ園に通う第2子の保育料を4分の1に軽減するなどしていますが、完全無償化までは至っていません。

自治体によって差があることについて、新潟市民は…

【新潟市民】
「どうして差が出るかというのは、知りたいなと思いますね。県内であれば統一してもらった方がどこに住むかとなった時に選択肢が広がると思うし」


【新潟市民】
「(保育費は)けっこう厳しいですね。国が一括して管理して、そういうのを制定してもらえれば、自治体の方もやりやすいし」