お正月の風物詩「年賀状」についてお伝えします。はがきの値段が10月に改定されました。63円から85円に引き上げです。かつては、新年のあいさつに欠かせない存在でした。2025年の年賀状の事情を取材しました。
1978年11月の広島中央郵便局です。年賀はがき発売と同時に列ができ、100枚・200枚と買い求めていました。値段は現在より65円安い1枚20円です。

日本郵便によりますと、発行枚数のピークは、2003年度の44億5000万枚でした。その後は、メールやSNSの普及などで減少幅が年々、大きくなります。
2024年度は、郵便料金の値上げにより需要が見込めず、10億7000万枚。ピーク時の4分の1以下で、過去最も少ない枚数です。
末川徹記者
「2025年の干支は『蛇』年です。皆さんは年賀状、出すのでしょうか」
年賀状を出す(50代)
「親戚はほぼ顔をあわさない。あいさつ程度。2024年の内容を添える」

年賀状を出す(60代)
「100枚。前は200枚出していた。社会人になっても、相手が返してくれる」
年賀状を出さない(20代)
「ラインでスタンプ送ったら終わり。『あけおめ』って」

年賀状を出さない(40代)
「大変だから。(以前は)1日かけて書いていたが、もったいなと思った」
では、人との関わりが多い職場ではどうなのか。創業400年以上の歴史を持つ老舗薬局を訪ねました。
赤松薬局 赤松正康 社長
「Q何人に出す?たくさん買い上げてくれる上位200人。全ての人だと、とんでもない数になるので…」
赤松社長は、会社と個人用を合わせると、毎年400枚以上、出しているそうです。2024年に受け取った年賀状を見せてもらいました。

赤松薬局 赤松正康 社長
「広島カープの選手の薬を球団納めていて、毎年(年賀状を)いただく。宝物です」














