20日、石川県白山市の金沢工業大学で女子学生2人と男性教授が重さおよそ400キロの土壁の下敷きとなり、重軽傷を負った事故。どのような状況で8枚の土壁が次々と倒れたのか、大学が記者会見で説明しました。
事故があったのは、白山市八束穂の金沢工業大学やつかほリサーチキャンパスの実験室で、20日午後2時45分ごろ、学生から消防に通報が入りました。
学生から119番
「実験の土壁が倒れて3人が挟まっています。足が折れているかもしれません」
実験に使う土壁を移動させる作業をしていた際、9枚のうち8枚が次々とドミノ倒しになり、女子学生2人と教授が下敷きになりました。この事故での女子学生(25)が頭を強く打つなどして大けがをし、女子学生(22)と男性教授(64)が足などにけがをしました。いずれも命に別状はありませんでした。消防によりますと、倒れた土壁は縦2.7メートル横1.8メートルで重さは1枚でおよそ400キロだということです。
金沢工業大学 大沢敏学長
「本日は大学の研究所内で実験中に事故を起こしてしまい、またそれによってけが人が発生したこと、大変申し訳なく思っています」
金沢工業大学は21日午後3時から記者会見を行い、当時の状況を説明しました。
金沢工業大学産業連携局 河合儀昌局長
「試験体(土壁)を実験する装置のほうへ移動する作業を始めたところで、支えていたねじを外していたところ壁が崩れてきた」
大学によりますと、男性教授と女子学生2人が耐震実験に使う土壁を移動させようと、固定していた角材からねじを外す作業にあたっていたところ、土壁が倒れたということです。当時、実験準備中の学生はヘルメットをつけていなかったということで、警察は業務上過失傷害の疑いも視野に調べを進めています。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
