20日、石川県白山市の金沢工業大学で女子学生2人と男性教授が重さおよそ400キロの土壁の下敷きとなり、重軽傷を負った事故。どのような状況で8枚の土壁が次々と倒れたのか、大学が記者会見で説明しました。
事故があったのは、白山市八束穂の金沢工業大学やつかほリサーチキャンパスの実験室で、20日午後2時45分ごろ、学生から消防に通報が入りました。
学生から119番
「実験の土壁が倒れて3人が挟まっています。足が折れているかもしれません」
実験に使う土壁を移動させる作業をしていた際、9枚のうち8枚が次々とドミノ倒しになり、女子学生2人と教授が下敷きになりました。この事故での女子学生(25)が頭を強く打つなどして大けがをし、女子学生(22)と男性教授(64)が足などにけがをしました。いずれも命に別状はありませんでした。消防によりますと、倒れた土壁は縦2.7メートル横1.8メートルで重さは1枚でおよそ400キロだということです。
金沢工業大学 大沢敏学長
「本日は大学の研究所内で実験中に事故を起こしてしまい、またそれによってけが人が発生したこと、大変申し訳なく思っています」
金沢工業大学は21日午後3時から記者会見を行い、当時の状況を説明しました。
金沢工業大学産業連携局 河合儀昌局長
「試験体(土壁)を実験する装置のほうへ移動する作業を始めたところで、支えていたねじを外していたところ壁が崩れてきた」
大学によりますと、男性教授と女子学生2人が耐震実験に使う土壁を移動させようと、固定していた角材からねじを外す作業にあたっていたところ、土壁が倒れたということです。当時、実験準備中の学生はヘルメットをつけていなかったということで、警察は業務上過失傷害の疑いも視野に調べを進めています。
注目の記事
「こんだけ出すから後は頼む」初任給は42万円、年収は100万円アップ 大胆な経営戦略で倒産の危機から売上4倍のV字回復 山梨・フォーカス

恒星間天体「3I/ATLAS」が「急激に明るく…」なぜ? 水やCO2を放出し高速移動…太陽系外から飛来した天体の謎

中咽頭がん闘病ワッキー(53) 家族にも言えず…笑顔の裏の"葛藤" 「先日亡くなりました」亡き大学生に誓った決意

「1%でも可能性がある限り…」富山からメジャーリーグへ 中村来生投手、勝負の3シーズン目へ 昇格わずか2%の厳しい環境に挑む

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

「ハリケーン・メリッサの中心」ジャマイカを直撃した「カテゴリー5の最強クラス」内部を“ハリケーン・ハンター”が撮影












