人手不足が深刻な地方都市で、注目されているのが《副業人材》の活用です。特に長崎では、都市部からのスキルや知識を持つ《副業人材》が地域の課題解決に寄与し、新たな活力を生み出しています。副業は収入面だけでなく、社会貢献や個人の成長という観点からも広がりを見せており、その動きは行政にも波及しています。地域と外部人材が共創することで、どのような未来が築かれていくのでしょうか?

【住吉アナウンサー(以下:住)】長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン。平家達史NBC論説委員(以下:平)とお伝えします。テーマは「副業人材で地域活性化!」です。

【住】労働者人口が減少し続けて、人手不足の状態が続く中、副業人材の活用に注目が集まっていますね。
【平】都市部への人口集中が進んで、地方での若手人材の確保が厳しさを増す中で、副業人材を活用する企業や、スキルアップのために副業を希望する人が増えています。

総務省によりますと(2022年度就業構造基本調査)、副業をしている人は、332万人と10年前に比べて4割以上増えています。副業を希望する理由は▼収入を増やしたい▼自分が活躍できる場を広げたいなど様々です。

【住】県内で副業を認めている企業はどれくらいあるのでしょうか?
【平】副業・兼業を認めている企業の割合について、県内でハローワークを運営する長崎労働局に聞きました