宮城県名取市閖上地区は、太平洋に面した海と川のまちです。
名取川の南側に位置し、古くから漁業が盛ん。江戸時代には仙台藩直轄の港として栄え、東日本大震災の前には2000世帯以上、およそ5700人が暮らしていましたが、震災の津波で甚大な被害を受けました。

最後の船大工が語るかつての閖上の賑わい

この閖上で生まれ育った「最後の船大工」がいます。
腕利きの船大工として活躍した橋浦武さん(81)です。
橋浦さんは15歳で中学を卒業したあと、師匠のもとで修行を積み、その後独立。
船大工として職人の技を磨いてきました。
幼い日々の、かつての閖上の賑わいを懐かしく思うと話します。

橋浦武さん:
「昔はかまぼこは木の型で作っていたから、手ばたきかまぼこといって。炭で焼いたんだよ、ガスなんかないから。このころは吉次を使っていたから、ほかのとは全然格段の差。工場のひとたちもみな顔見知りで、破損したのを安く買ってきて食べてたね」