物価高が続く中で気になるボーナスの話題です。愛媛県内にある民間企業の冬のボーナス支給額は、去年をやや上回る見込みであることが、いよぎん地域経済研究センターの調査で分かりました。増加は3年連続です。
IRC=いよぎん地域経済研究センターが、県内に事業所を置く民間企業299社から回答を得たアンケート結果によりますと、この冬のボーナスの支給見込み額は1人あたりの平均で42万7000円でした。
去年と比べ0.5%、額にして3000円の増加でした。増加は3年連続です。
増加の要因についてIRCは、春の労使交渉の結果や人手不足の深刻さを反映したものと分析しています。
IRC・矢野一成社長
「3年前から比べると増加率は2.8→0.8→0.5と徐々に低下している。従業員に応える人手不足に対応するため今後も賃上げ、ボーナスの増加が続いていくと思うが、なかなか厳しい状況になりつつあると思う」
業種別では、製造業の平均が55万円と去年を3.4%下回り、中でも「機械・金属」は燃料費・物流費の高騰などの影響から13.2%の減少となりました。
一方、非製造業の平均は去年を1.7%上回る40万1000円で、「建設」を除く4つの分野で去年を上回りました。
記録的な円安の影響もあり、物価高が家計を圧迫する中、街の人たちのボーナス事情は…
女性・看護師
「増えると思ってはいる。外食に使いたい。日ごろ節約しているのでボーナスがある時にちょっと羽を伸ばして使えたら」
男性・会社員
「毎年変わらず出ているので今年ももらえると期待はしている。子どもが1人産まれてそちらにいろいろと使おうかと思っている」
男性・運送業
「現状維持というところでは。とりあえず貯蓄。この先どうなるか分からないし…」
なお、来年度の平均月給の改定について、県内企業のおよそ7割が増額の予定と回答したということです。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









