世界で活躍する廣中璃梨佳(24、JP日本郵政グループ)の今季初レースが、クイーンズ駅伝3区に決まった。女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝が11月24日、宮城県松島町をスタートし、仙台市にフィニッシュする6区間42.195kmのコースに24チームが参加して行われる。
大会前日の23日に区間エントリーが発表され、廣中は前回区間賞を取った3区にエントリーされ、パリ五輪10000m代表だった五島莉乃(27、資生堂)と小海遥(21、第一生命グループ)、同五輪5000m代表だった樺沢和佳奈(25、三井住友海上)、前回区間2位の佐藤早也伽(30、積水化学)、プリンセス駅伝3区区間賞の矢田みくに(25、エディオン)、23年のブダペスト世界陸上マラソン代表の加世田梨花(25、ダイハツ)、廣中とともに東京五輪10000mに出場した安藤友香(30、しまむら)らと対決する。
廣中は昨年12月の日本選手権10000mに優勝。パリ五輪代表入りが有力視されていたが、その後は右ヒザの故障で試合に出られず苦しんだ。クイーンズ駅伝に懸ける廣中の思いを紹介する。
「競技人生で一番と言えるくらい辛かった」(廣中)
駅伝の7~10kmの区間とトラックの10000mで、廣中の強さは驚異的と言っていい。
・21年東京五輪7位(31分00秒71)
・22年オレゴン世界陸上12位(30分39秒71)
・23年ブダペスト世界陸上7位(31分35秒12)
10000mでは世界大会で上記の戦績を残してきた。オレゴンのタイムは日本記録に19秒差の日本歴代2位で、世界陸上で日本人選手が出した最高タイムだった。
・19年1区区間1位(区間新)
・20年1区区間1位
・21年3区区間1位
・22年3区区間2位
・23年3区区間1位
クイーンズ駅伝では上記の戦績で、廣中が区間賞を逃したのは22年の1回だけ。10000m日本記録保持者の新谷仁美(36、積水化学)と競り合い、区間タイムでは1秒負けたが中継所には2秒先着した。
その年の3区は東京五輪マラソン6位の一山麻緒(27、資生堂)も終盤まで食い下がった。20年優勝のJP日本郵政グループ、21年優勝の積水化学、22年優勝の資生堂と、3年間の優勝チームのエースが競り合う名勝負だった。
その廣中が今シーズンは故障で苦しんだ。TBS取材で「競技人生で一番と言えるくらい辛かった」と振り返った。
「右ヒザが1月から6月くらいまで、走っては痛くなって、を繰り返していました。日常生活で曲げ伸ばしをするだけでも痛みがありましたね。今思うと焦りもあったのだと思います。やっと走り始めたら仙骨の疲労骨折で7月からまた走れなくなって、8月初めにやっとドクターから走る許可が出ました。2カ月以上も走れなかったのは初めてで、苦しかったです」
世界ランキングでパリ五輪代表に選ばれる状況だったが、今季の状態では代表としての走りはできないと判断。事前に辞退することを申し出ていた。
「パリ五輪に出たい気持ちもありましたが、出られなかったからこそ得られたものもあります。苦しいことが多かったのですが、学べることも多かった。気持ちの面では殻を破ったというか、前の自分より強くなれたと思います。今回の経験を糧に、復活した廣中璃梨佳を良い形でスタートできるように準備していきたいですね」
ブランクの影響はゼロではないだろう。これまでの廣中のレベルが高かっただけに、それを上回るのは簡単なことではない。だが、そのレベルに向かって行く心の準備はできているようだ。