「“輪島捨てられたな”って…」
能登の復旧が進まないひとつの要因として、大阪公立大学の菅野准教授は罹災証明書や公費解体の手続きを行っている自治体の職員自身もまた被災者であることがある。国や周りの自治体が業務を肩代わりするなどの制度設計が必要だと話す。
番組では、能登の被災者と野田代表との対話を試みた。現場の声に野田代表はどう応えるのだろうか?
野田代表と話したかったというのは、6月から1DKの仮設住宅に母親と暮らす松門信親さん。83歳の母は自宅では介護ベッドを使っていたが、仮設住宅の大きさでは置くことができず段ボールベッドに寝ていた。実は松門さんも半壊した自宅の公費解体を待つ一人だ。

輪島市で仮設住宅に住む 松門信親さん(50)
「公費解体の遅れはとても感じています。期限が3月まで伸びたんで、どうしようか悩んでます。(―――野田さんに言いたいことは?)与党野党手を組んで(能登のための)補正予算組んでほしいんですよ」
野田佳彦代表
「はい。それはもうしっかりと…」
自民王国だったこの地でも今回の選挙では立憲民主党の候補が圧勝した。松門さんも立憲に一票を投じた。それだけに期待は大きい。
松門さん
「豪雨の被害がかなり深刻やった。そこを見て補正予算つけていただきたい」
野田代表
「しっかりとつけたいと…。今まで予備費の対応で何に使ったかわかんなかった。たとえは岸田総理が現地に行くと1000万円予備費がつくとか…、これから先に明るい未来が立てられるかわかんないままだった」
能登半藤地震に際して政府は補正予算を組まずに7回にわたる予備費で対応してきた。この対応が復旧の遅れに関係していると野田氏は考えていた。
野田代表
「阪神淡路大震災の時は1995年1月17日発生でしょ。で2月の中旬には補正予算を閣議決定していた。28日には成立してる。東日本大震災の時は私財務大臣で(補正予算と推すまで)1か月ですよ。熊本地震も1か月。2か月かかったのは中越地震だけ。なんで(能登は)7回も予備費で…」
松門さん
「豪雨被害が9月にあった。自民党が10月に解散した。選挙どころじゃなかったんですよ。市民は“輪島捨てられたな”って…」
野田代表
「私も現地に行って、輪島だけでも土砂災害のところがいっぱい…。道路も40か所くらい寸断されて…。これで選挙って、いくら何でもないだろって…。東日本大震災の時、県議選を半年ずらした。ああいう措置はできたと私は思う。自治体の職員も被災者。そこに選挙の実務が加わってしまって非常にオーバーワークだった…」

松門さん
「この仮設住宅の人もほどんど自宅の再建はできないと思う。坪単価が上がって、家を建てるには3000万4000万かかる。僕も母が亡くなったらもしかしたら輪島離れるかも…。僕の友達も20人くらい、家もなくなり仕事もなくなって輪島を出て行った。行政には色んな面で支援してもらいたい」
野田代表
「2000万の家建てるのに消費税10%で200万でしょ。これについては消費税かけないとか、柔軟に対応できると私は思ってる。私は消費税固そうに思われてるけどこういう時には減免をする…」
災害対応こそ政治の出番だ。だが自民党は支援より選挙を選んだ。結果は当然の報いだった。後藤謙次氏があるエピソードを披露してくれた。

ジャーナリスト 後藤謙次氏
「石破さん、総理大臣になった直後に能登へ行きました。あの時ご本人は“生活が大変だろうからせめて温かいものを食べさせたいからキッチンカーを出したい。それと移動トイレもすぐ出したい”と言って能登に行った。でもその後なんの動きもない。どうしちゃったのって石破さんに聞いたら“官僚機構が動いてくれないんだ”って…。そこは総理大臣権限でバーンってやればって言ったんですが、システム的に硬直化していて目詰まりしてるんだなぁ…って。これを見直すのは政治家の心ですよ。心さえあれば何でもできる。それが足りないんだと思う」
(BS-TBS『報道1930』11月11日放送より)