一人暮らしをする65歳以上の高齢世帯は、26年後の2050年に32道府県で20%を超えるという推計が12日、発表されました。
2050年には27都道府県で一人暮らしが40%超に
国立社会保障・人口問題研究所は、2020年の国勢調査をもとに2050年までの世帯数などについて都道府県別に推計をまとめました。
その結果によりますと、今後、すべての都道府県で世帯人数は減少が続き、2040年には26都道府県で2人を下回り、2050年には34都道府県まで広がります。
また、全ての世帯に占める一人暮らしの割合は、2050年に全都道府県で上昇し、27都道府県で40%を超えるということです。
都道府県別には、東京都の54.1%が最も高く、福岡県は46.4%で全国で4番目に高い数字となっています。
一人暮らしの高齢者 2050年には32道府県で20%超に

2040年から2050年にかけて、1世帯当たり2人を下回る都道府県が増える要因として考えられるのが、一人暮らし世帯の増加です。
2050年には27都道府県で40%を超えるとされています。
未婚率の上昇や出生率の低下などが背景にあると見られています。

また、一人暮らしをする65歳以上の高齢者の割合は、2050年には32道府県で20%を超えるという推計です。














