冬こそ「節電」が大事!

11月から電気代・ガス代が上がります。
節約アドバイザーの和田由貴さんによると、消費電力が高いのは「冷房」よりも「暖房」。
ダイキンによると、夏は「外気温」と「エアコンの設定温度」の差が8℃ほどなのに比べ、冬は13℃と差が大きくなります。
冬の方が熱負荷が大きく、消費電力量も大きくなるのです。

使う前の掃除で節電も

エアコンを使用していない状態でもホコリはたまります。
暖房で本格的に使用する前に、フィルター掃除をしてください。
フィルターが汚れていると、取り込める空気の量が減り、消費電力が上がってしまいます。

〈フィルターの掃除方法〉
〔1〕フィルターに付いたホコリを掃除機で吸う
〔2〕汚れがひどい場合は、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗う
〔3〕柔らかい布などで優しく水分を拭き取りよく乾かす
※乾燥が不十分なまま取り付けると雑菌が繁殖し、カビやニオイの原因になります。

資源エネルギー庁の省エネポータルサイトによると、使用を始めてからも1~2週間に一回掃除することで、約990円の節約につながります。

コメンテーター 鈴木あきえ:
びっくりしました。夏、エアコンを使いまくってから掃除をして、今止めてたんですよ。すでに汚れ始めてるということですか?怖いです。

室外機の周りもチェック

室外機の周辺の空気の流れが滞ってしまうと、効率よく熱を集めづらいので風量が低下し、消費電力が増加してしまう恐れがあります。風通しをよくしておきましょう。

▼周辺に植木鉢など障害物を置かない
▼背面に落ち葉などが溜まっていたら取り除く

室外機本体は表面を拭く程度の掃除で大丈夫。ホコリやゴミがある場合も、手でつまんで取れるような葉っぱや枝を除去する程度で十分ということです。