第65回東日本実業団駅伝が11月3日、埼玉県庁をスタートし、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にフィニッシュする7区間76.9kmで行われる。各区間の距離と中継点は以下の通り。

1区 11.6km 埼玉県庁~宮原小学校前
2区 9.4km ~北本市南部公民館前
3区 15.1km ~JR行田駅入口
4区 9.5km ~大里農林振興センター前
5区 7.8km ~JR深谷駅前
6区 10.6km ~Honda cars前
7区 12.9km ~熊谷スポーツ文化公園陸上競技場

今年からインターナショナル区間の2区が1.4km延び、最長区間の3区が同じだけ短くなる。上位10チームが来年元旦のニューイヤー駅伝(全日本実業団対抗駅伝)出場権を得る。5連勝を狙う富士通と、ニューイヤー駅伝の22、23年大会優勝のHondaが2強と言われている。富士通はトラックの代表経験者も多いチームだが、今大会には日本記録保持者の鈴木健吾(29)、東京五輪代表だった中村匠吾(32)、浦野雄平(27)らマラソンの実力者が多く出場する。

近年難しくなっている東日本の連勝

昨年富士通は、21世紀になって初の東日本大会4連勝を達成した。
東日本大会の4連勝以上は以下の通り。

1~5回(5連勝):東京急行
7~13回(7連勝):リッカーミシン
15~24回(10連勝):リッカーミシン
25~28回(4連勝):エスビー食品
35~39回(5連勝):エスビー食品

エスビー食品は瀬古利彦が早大を卒業する際に強化を始め、日本代表クラスの選手が次々に入社し続けたモンスターチームだった。全日本実業団対抗駅伝(当時は12月開催。88年から元旦開催)は初出場した84年から4連勝。90年代も箱根駅伝で区間賞を取った選手たちが集まり、ニューイヤー駅伝では九州地区の旭化成に勝てなかったが、95~99年は東日本勢最高順位を占めていた。

しかし00年前後から有望選手が各チームに分散するようになった。地区実業団駅伝では連勝を続ける盟主的なチームも多いが、東日本地区は21世紀に入ってからコニカミノルタ、日清食品グループ、Honda、富士通と4チームが入れ替わり覇権を握ってきた。その中でコニカミノルタがニューイヤー駅伝に強さを発揮し、14年までに8回優勝。“21世紀の駅伝王者”の異名をとった。15年以降は中部地区のトヨタ自動車、九州地区の旭化成が優勝したが、21年は富士通、22~23年はHondaがニューイヤー駅伝に優勝した(今年はトヨタ自動車)。その2チームが現在、東日本2強と言える勢力図になっている。

富士通の高橋健一監督は「5連覇できるチームはなかなかない。大きな目標としては5連覇したい気持ちはあります」と意欲を見せた。