今、塀の中が劇的に変わっています。行進に伴う号令が消えて、受刑者は「さん」付けで呼ばれるようになっています。また、厳罰化で無期懲役の終身刑化に拍車がかかり、刑務所の中で死ぬ“獄死”も増加しています。
消える号令…変わる刑務所
この日、無期懲役囚が35年ぶりに塀の外の見学に出る。
強盗殺人・無期懲役 35年服役
「昭和、平成、令和、3つかかりましたけどね」

万が一の逃走に備えて、念入りに写真撮影が始まる。
強盗殺人・無期懲役 35年服役
「実感湧きますね、シャバに出たという。シャバの空気というやつですね」

歩き方がぎこちない。35年という塀の中での習慣が強く刷り込まれているのだ。刑務所は号令と行進の世界。細かな規則が受刑者の行動を縛ってきた。
長期刑650人が収容される千葉刑務所。法務省の分類で『LA』。Lは長期刑、Aは初犯を表す。無期懲役囚は340人。半数以上が“死刑を免れた男達”だ。
行進に伴う号令は刑務所の象徴だったが、現在はそれが消えた。号令は元々こんな経緯で行われるようになったと言う。

藤本哲也 最高検参与
「ヤクザが肩で風切って歩いていた。『ちゃんと歩け』と言ったら、こう(行進して)歩き出して、それをみんなが真似した。(行進は)ヤクザから始まった」
長年の習慣が染みついた受刑者の反応は様々だ。
殺人・無期懲役 50代後半・服役28年
「戸惑いが多い。毎日のように号令で動いてきましたので。急に無くなると、あれ?という感じになる」
ーー長年いると、塀の中も変わってきた?

強盗殺人・死体遺棄・無期懲役 70代・服役22年
「私は厳しくしてもらった方が、ルールがきちんとしていて過ごしやすかった」
刑務官は受刑者を呼び捨てだったが、“さん”付けで呼ぶようになった。
強盗致死・無期懲役 50代
「たかが名前だけど、(さん付けかどうかで)心の開き方が違う。自分たちも人間なので」
殺人・無期懲役 50代後半・服役28年
「威圧感はないです。お互い距離を感じるように。(刑務官と)違った距離感が生まれた感じ」

強盗殺人・無期懲役 40代後半・服役20年
「よそよそしくなった気がする。今まで呼び捨てで呼ばれて、親しみがあったような気がする」
若い刑務官でも、はるかに年上の受刑者から「先生」「親父さん」と呼ばれていた。これも「担当さん」「職員さん」に変わった。

刑務官歴21年
「最初に入った22歳の時は『オヤジ』と呼ばれていた。違和感はありました。ただ、そう呼ぶのが当たり前だと思っていた」
刑務官歴13年
「(受刑者からは)『オヤジ』とか呼ばれた。異世界に来たような感覚を受けました。『規律が乱れるんじゃないかと不安だ』とか(受刑者から)そういう声があって、(さん付けを)やめてほしいという声はたくさん聞きます」
法務省は強力な権限で管理していた受刑者の処遇を改めて、社会復帰や再犯防止の為の教育に変えていく方針だ。その一環が、号令の廃止や人権尊重の観点から、受刑者を“さん”付けで呼ぶ刑務官の意識改革だ。
藤本哲也 最高検参与
「対等な形で話をすることで、社会に出た時のコミュニケーション能力をつける狙い。自分を卑下するのではなく、自分は生きているんだという信念を持たせて社会に帰そうと、処遇形態がまったく新しく変わることになる」

千葉刑務所の重要課題は高齢化対策。今回の改革の一つでもある。高齢化のスピードは加速し、“介護施設化”が顕著だ。
誤嚥性肺炎は死に直結しかねない為、口の周りの筋肉を鍛える訓練が欠かせない。
歯科医
「かなり高齢の無期(懲役)の人もいる。亡くなるまでいらっしゃる方もいます。ある意味、究極の福祉なのかもしれない」
劇的に変化する塀の中。一方、塀の外では前代未聞の事件が起きていた。