死者・行方不明者を5000人以上出した伊勢湾台風から、9月26日で65年です。
経験者が高齢化する中、伊勢湾台風をAI=人工知能で語り継ぐ取り組みが始まっています。
AIが学習したのは870の質問と400のデータ
プログラムを開発している名古屋の会社に、カメラが入りました。
(中部地域づくり協会 犬飼一博さん)
「経験や伝えたいことをずっと残して伝える。AIが使えるのではないかということで、AIで伊勢湾台風を伝承する企画を考えた」


使われていたのは、対話型人工知能AIのチャットGPTです。
中部地域づくり協会の依頼で半年前から開発が始まったプログラムは、チャットGPTの会話機能をつかって、伊勢湾台風経験者と話をしているような体験を目指しています。


(開発担当者)
「ここ数年のAIの発展が目覚ましくて、10年前にこんなことやるとは思っていなかった」
AIに学習させるのは、事前に集めた870項目の質問のほか、災害記録などをもとに作ったデータおよそ400項目です。そして…

「こんにちは。わしの名前は、伊勢湾太郎」
子どもたちがなじみやすいよう、15歳の時に被災した設定の「伊勢湾太郎」というキャラクターが質問に答えます。この日は初めて、試作品を小学生に体験してもらうことに。


弥富市立桜小学校がある地域も、伊勢湾台風で高潮で大きな被害があったところです。この日は全校児童362人を代表して、5人が質問します。果たして、うまく動くのでしょうか?
 
   
  













