新たな視点と独自の取材でお伝えするeyes23です。有名人になりすましてカネをだまし取るSNS型投資詐欺。詐欺グループが重要視しているのは、被害金が振り込まれる「銀行口座」です。闇バイトなどで個人の口座を売り渡してしまう人がいる一方で、詐欺グループが会社ごとを騙して法人口座を入手している実態が明らかになりました。その巧妙な手口で独自取材で追いました。

半年間で500億円超「SNS型投資詐欺」の振込先に変化

堀江貴文さんのフェイク動画
「こんにちは、堀江貴文です」
前澤友作さんのフェイク動画
「こんにちは、私 ゼンザクユウサは日本人に高収入をもたらす…」

フェイク動画や偽広告などを入口に、投資の勧誘をしてカネをだまし取る「SNS型投資詐欺」。私たちが取材した被害者Aさんは、投資塾を名乗る集団に4500万円余りをだまし取られたといいます。

被害者Aさん
「グループLINEに参加したことがきっかけで、海外の証券会社で投資を勧められました。絶対に詐欺グループを逮捕してほしいと強く願っています」

主な手口は、有名人やそのアシスタントを名乗る人物が、SNS上で、投資の取引サイトなどに誘導するというもの。

その後、サイト上では投資したカネが増えたようにみせかけ、次々と指定された口座に振り込むことで被害が拡大するのです。

警察庁によると、こうしたSNS型投資詐欺の被害額は、2024年1月〜6月の半年間で500億円を超えました。

被害相談を受ける弁護士は、詐欺に使われる口座が最近、変化していると指摘します。

葛田勲 弁護士
法人口座が増えてきていると思います。法人口座のほうが、一度に詐欺(グループ)側が集めたお金を他の口座に移転する(ことができる)金額が大きい。詐欺側にとって使いやすい口座だということは、ひとつあると思います」

詐欺グループにとっては、個人口座より法人口座のほうが一度に扱える金額が大きく、また、被害者が振り込む際に“怪しまれにくい”というメリットがあるといいます。

実際、被害者Aさんが振り込んだ13の口座のうち10が法人口座でした。詐欺に使われた法人口座はどのようにして詐欺グループの手にわたっているのでしょうか?