高校野球はどう変わる? 後進県にもVのチャンスが!?
1974年に金属バットが導入された高校野球。その後、バットの進化にともなって豪快なパワー野球が主流となり、打撃力の高いチームが高校野球を席巻。一大会で60本の本塁打が飛び出した年もありましたが、今大会はわずか7本…。高校野球界に低反発バットは何をもたらすのでしょうか?

伊東与二さん:「正しいバッティングの基本が身につきます。野球の本質であるボールの芯をバットの芯で当てて飛ばす技術を向上させることができる。それが大学や社会人、プロで通用する良いバッターを育てます。新基準のバットを使いこなさなければ日本の野球は本当の野球になりません」
伊東さんは、低反発バットは「富山だけでなく日本の高校野球界を変える」と歓迎します。

いまだ夏の甲子園でベスト4の壁を越えたことがない富山県。しかし、今大会のように本塁打数が減り、1点を争うロースコアのゲームが増えれば、圧倒的な打撃力を誇る強豪校とも渡り合うことができ、ベスト4以上に勝ち進むチャンスが見えてくるといいます。
伊東与二さん:「大社が報徳学園を破ったでしょ、面白いことになってきたよ。富山は木製バットを使えるし、使いやすい環境にある。いいピッチャーを作ることが一番の課題。ベスト8ベスト4までいけば一気に富山も頂点までいきます。それぐらいの野望を持ってほしい」
