東京地検特捜部と言えば、泣く子も黙る、企業や政治家が震え上がる、日本最強の捜査機関、そんなイメージかも知れない。1997年から1998年にかけて、第一勧銀や4大証券の「総会屋事件」「大蔵省接待汚職事件」「防衛庁調達実施本部事件」など、バブルの後始末とも言える大型経済事件を立て続けに摘発した。現場は、家宅捜索で押収した証拠品のブツ読みや、参考人、容疑者の取り調べで、常に逼迫した状況が続いていた。
そんなとき、筆者は不思議な光景を目にする。超多忙な特捜部の現場で、なぜか毎日、定時になると退庁する特捜検事がいたのだ。のちにその検事の正体は、東京地検特捜部に所属する若狭勝検事であるとわかった。退官後は国会議員も経験し、現在はテレビのコメンテーターとして、お馴染みの弁護士だ。
じつは若狭は、ある家庭の事情を抱えていた。当時の上司は「特捜の申し子」と呼ばれた熊﨑勝彦・特捜部長だった。そんな若狭にとって、今も忘れらない熊﨑への恩がある。捜査の舞台裏で起きていた、知られざる物語とは。
「特捜部から異動させてもらえませんか」
1998年、日本のトップオブエリートの大蔵省が激震に揺れていた。野村証券や第一勧銀など大手金融機関から多額の接待を受けたとして大蔵省のノンキャリ2人、キャリア1人が逮捕され、大蔵省が東京地検特捜部の家宅捜索を受けたのだ。
筆者は当時、司法記者クラブ詰めの記者として「大蔵省接待汚職事件」の取材のため、日々特捜検事の動きに目を凝らしていた。
検察合同庁舎の8階から10階にある特捜部のフロアは連日、深夜まで明かりが灯り、特捜部の検事は平日は役所に泊まり込み、土日もなく、寸暇を惜しんで捜査にあたっていた。
筆者には当時、気になっていた一人の特捜検事がいた。その検事は夕方になるといつも、そそくさと退庁していた。ほぼ毎日だった。ときには早退するこの検事はいったい何者なのか。周囲の口もなんとなく重かったが、調べてみると、その特捜検事は特殊直告1班の若狭勝(35期)であることがわかった。

多くの特捜検事は、夜遅くまで庁内で参考人の任意の事情聴取や、逮捕した銀行の役員らが勾留されている小菅の「東京拘置所」に出向いて取り調べにあたっていた。もちろん土日も出勤していた。
若狭は当時、働きざかりの41歳、もしや新たな事件の端緒が見つかり、特命を受けて水面下で追っているのではないか、また国税当局や証券取引等監視委員会に出向いて、打ち合わせをしているのだろうか、ますます警戒した。
しかし、そうではなかった。
筆者はその理由を後日、特捜部長の熊﨑勝彦から聞かされた。
「若狭は妻が病気なんだよ。だから毎日、病院に行かないといけない」
それは予想外の言葉であった。
特捜部は当時、逼迫した状況にあったからだ。まさに1997年から1998年にかけて、野村証券・第一勧銀から総会屋への利益供与事件を摘発、そこで大蔵官僚への過剰接待の事実をつかみ、「聖域」と言われた大蔵省の強制捜査に乗り出した。その後も、防衛庁の装備品納入をめぐる事件の摘発など、絶え間ない捜査が続いていた。そのため、全国の地検や法務省から、多くの応援検事が集められ、一時期は検事が70人に拡大するなど、前例のない捜査態勢が敷かれていた。
そんな中、若狭だけは毎日、妻の見舞いに行くため仕事を早く切り上げていたのだ。
当時、若狭は東京・足立区青井に住んでいた。夕方になると東京・霞が関の東京地検から電車でいったん帰宅。そして自宅に戻るとそこから車を運転して、足立区の加平インターから高速道路にのって、妻が入院している千葉県・柏市の「国立がん研究センター東病院」まで通っていたのである。

じつは若狭の妻は、がんを宣告されていた。若狭は、特捜部の同僚たちが、猛烈に捜査に没頭しているのを横目で見ながら、申し訳なさそうに、妻の病床に足を運んだ。
そんなある日、若狭はとにかくいったん最前線の特捜部を離れるべきだと考え、特捜部長室に出向いて、熊﨑にこう申し出た。
「みなさんにも迷惑がかかると思いますので、特捜部から異動させてもらえませんか」
もちろん特捜部を出ることには寂しい思いもあったが、特捜部にいながら十分な仕事ができない以上、当然の決断だった。
しかし、熊﨑の反応は意外なものだった。
「おれは若狭のことは一番よくわかっている。おれがちゃんと面倒みるから、大丈夫だ。他の部に行くより、特捜部でおれの目の届くところにいたほうが、いろいろと融通がきく。安心しろ」
熊﨑は若狭に、特捜部に残るよう引き止めたのである。
若狭は、このときの心境をこう語る。
「熊﨑さんの配慮で、毎日夕方5時に帰っていいということになった。他の検事や事務官が働いている中で、いつも申し訳ないと思いながら、帰路についた。年齢的にも40歳そこそこということもあり、本来ならば、一番バリバリ働く時期でもあったかもしれない。上司や同僚の気持ちが痛いほど分かる中で、私は一人、早帰りをして、妻のいる病院へ直行する日々だった。今振り返ると、あのときは大変だったなと思うが、当時は毎日、出勤して仕事をして、病院に行って妻を見舞うという、ルーティンを続けることを目標にしていた。この一日一日が、長く続くことで、妻が長く生き延びることにつながり、快方に向かわせるのではと信じていた」
そんな妻との出会いは、中央大学の英会話クラブがきっかけだった。
「同じ学年で彼女は文学部、私は法学部だった。彼女は自分が前に出るよりは、一歩下がって与えられたことをきっちりこなすタイプ、生真面目で控えめな女性だった」(若狭)
若狭は、中央大学を卒業した1980年の10月に司法試験に合格、彼女は教職の道に進んだ。彼女は千葉で小学校の先生をしていたが、若狭が司法修習を終えた後、千葉県津田沼市に官舎を借りて同居をはじめた。結婚したのは1983年4月、検事に任官した年だった。
その翌年、検事2年目の若狭は福島地検に異動することになった。これを機に妻は、4年間務めた教師を辞めて専業主婦となり、福島で2人の子供が産まれた。
若狭は福島地検のあとは、横浜地検、法務省東京法務局へと異動、そして1993年に東京地検刑事部に配属となった。その年の3月、東京地検特捜部は政界のドン、自民党の金丸信元副総裁を巨額脱税事件で逮捕し、そこから波及した「ゼネコン汚職事件」捜査の真っ最中だった。若狭はすぐに「刑事部」から応援検事として「特捜部」に派遣されることなった。
そこで大物茨城県知事ルートの収賄側、大手ゼネコンの「ハザマ」や「清水建設」の役員の身柄を任される。東京拘置所でも取り調べを続け、自白を引き出すことができた。その活躍が当時、特捜部副部長だった熊﨑の目に止まり、翌年正式に特捜部に異動することになったのだ。
その間、妻は陰になり、日向になり、若狭を支えてきた。