戦争の記憶を未来につなぐ「NO WAR プロジェクト つなぐ、つながる」。被爆から79年。5歳の時に目撃した「長崎の様子」を後世に残そうと、絵を描き続けている女性を取材しました。
長崎原爆の爆心地からおよそ1.2キロの場所にある穴弘法奥之院・霊泉寺。当時、逃げ場と水を求めて多くの被爆者が押し寄せ、そのまま息絶えた13人は寺に埋葬されました。
今月9日の平和祈念式典で原爆犠牲者に捧げられた水には、この寺から運ばれた湧き水も含まれていました。
住職 堤 祐心さん
「水を平和への道筋になる形でできればと思い、お参りさせていただきました」
寺の本堂には原爆の記憶を後世に残そうと、あの日が描かれた18枚の水彩画が展示されています。
堤 寛子さん
「この時の光景は忘れられませんね」
絵を描いた被爆者の堤寛子さん(84)です。寺の長女だった堤さんは5歳の時、寺の奥の岩穴で原爆に遭いました。
堤 寛子さん
「灰色みたいな色。すごい爆風、すごかったですよ、勢いが。爆風からちょっと避けたため助かった。(岩穴を)避難場所にしてたから、布団が置いてあった、それ(布団)をかぶって。時間がどれくらいしたか分からんけど、かぶったままで、怖かったからそのままいた」
被爆した時、堤さんがいた実際の岩穴です。堤さんのほか、母や弟は無事でしたが、自宅の梁の下敷きとなった祖母のテイさんは亡くなりました。
堤 寛子さん
「おばあちゃん子だったから辛かった、本当に辛かった」
しばらくして岩穴から外へ出ると、信じられない光景が広がっていました。
堤 寛子さん
「金比羅山が真っ赤に燃えるんじゃなくて、焼けてた。炎なんか見えてない、真っ赤に焼けてる。それが強烈でしたね」
岩穴に流れる湧き水。当時、けがや病気が治ると信じられていました。
あの日、原爆の熱線で体を焼かれ、焼けただれた人々が求めたのは、この湧き水でした。
堤 寛子さん
「水をくれー、水をくれーと言って、さまよっている人たちが這いながらきていた。女の方でしたけど、ここ(胸)が真っ赤で、ピンクみたいな赤。焼けただれたのがひどかった」
戦後、寺に建てられた平和観音。堤さんは絵筆をとって、原爆で亡くなった人々の霊をとむらいます。
堤 寛子さん
「戦争はダメ、戦うことはダメ、お互いに許しあわないと」
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
