大分市の夏を彩る大分七夕まつりが2日から始まります。40周年の節目を迎える名物「府内戦紙(ふないぱっちん)」をはじめ、祭り本番に向けた準備が大詰めを迎えています。
【写真をみる】府内戦紙に参加する山車、まつりプログラムと交通規制
大分七夕まつりの開催を前に31日、大分市の祝祭の広場で府内戦紙の点灯式が行われました。照らし出された山車は迫力満点です。

(見物した人)「点灯すると迫力がよりもっと増してかっこいいです」
府内戦紙は1985年、新たな街の文化になるような祭の目玉として始まりました。当時の大分市長が子どもの頃に遊んだぱっちんに似ていると言ったことから“ぱっちん”と名づけられました。
40周年を迎える今回は、これまでと違った点があります。
JR九州 友清あかりさん:
「こちらがJR九州グループのぱっちんです。今年はJR九州を代表するゆふいんの森号をモチーフとさせていただきました」

36年前から参加しているJR九州グループ。武士の背中にあるのは「特急ゆふいんの森号」です。従来、山車のデザインは武者が原則でしたが、今年から自由枠が設けられました。
JR九州 友清あかりさん:
「鉄道会社なので列車を採用したら面白いのではないか、またそこから観光列車をぜひ皆さんに広く知っていただきたいと思いまして、ゆふいんの森号をモチーフとしています」
今回、企業など13団体から合計15基の山車が練り歩きます。
(見物した人)「作った人がすごいと思う。ハートなど回りがきれいに光ってかわいいなと思いました。きれいだったから本番が楽しみです」