大分県津久見市で7月14日に行われた納涼花火大会の舞台裏に密着。この夏多くの打ち上げを手がける若手花火師が最新の演出に挑みました。

約4300発の花火が夜空を彩った「つくみ港まつりの納涼花火大会」。打ち上げを担ったのは、大正時代から続く豊後大野市犬飼町にある花火製造会社の生島煙火です。

花火は星と呼ばれる花火の色を出す火薬と、割薬と呼ばれる玉を破裂させ、星を外側に飛ばすものを手作業で組み合わせます。津久見の花火大会は、大きな尺玉を打ち上げることで知られ、尺玉は上空で直径300メートルまで広がります。

生島永光さん:
「津久見の花火大会で使われる一番大きい玉の10号玉尺玉と言われるやつです。大体10キロ前後だと思います」

花火大会の見どころの1つ、音楽と融合するミュージックシンクロを今回手がけた社長の生島雄作さんの長男・永光さん。2年前に入社して現在、修業中です。

ミュージックシンクロは、100分の1秒単位で音楽に合わせて花火を打ち上げる芸術的なショーです。今回、永光さんが選んだのは、音楽バンド「緑黄色社会」の『花になって』という曲。どの花火をどんなタイミングで打つかを綿密にプログラミングします。