西日本豪雨で浸水被害を受けた広島県竹原市の酒蔵が、その後、全国で起きた災害の被災地を支援しています。竹原市の人たちは、被災をきっかけに「自分たちにできることは何か」を考えて行動しています。

藤井酒造 藤井義大 社長
「これが今回輪島の日吉酒造店のお酒を再現したおれの酒…」

竹原市にある藤井酒造は、ことし1月に発生した能登半島地震の復興を支援するため、石川県の日本酒を忠実に再現しました。

藤井酒造 藤井義大 社長
「可能な限り日吉酒造店でつくられていた発酵のさせ方と温度経過を含めて再現して」

能登で被災した蔵元を応援するプロジェクトの一環で、藤井酒造に声がかかったそうです。輪島市にある日吉酒造店とコラボしました。6月に販売を開始し、売り上げは、能登の酒蔵の再建に向けて活用されます。今回、支援に取り組む藤井酒造も、かつては日本酒づくりが困難な状況に置かれていました。

2018年7月に西日本の広い範囲を襲い、県内では153人が犠牲となった西日本豪雨。竹原市で発生した土石流は400を超え、600棟の住宅が浸水など被害を受けました。竹原市内では関連死を含め6人が亡くなりました。藤井酒造でも酒蔵が浸水し、5500本7000リットルが被害を受けました。

藤井酒造 藤井義大 社長
「このあたりもこのくらいですね、線残ってますね」

酒蔵は床上80cmの浸水。災害直後に待っていたのは、猛暑の中での復旧作業でした。

藤井酒造 藤井義大 社長
「まあそうですね、遠い昔のように感じる反面、二度とやりたくないというのは思いますけど」