北海道の函館少年刑務所は全国で唯一、職業訓練船を所有しています。再犯防止には、出所後の就職が鍵を握ると言われている中、人手不足の漁業への就職を目指す受刑者たちを取材しました。

「自分はまだ手が届かない」海に憧れる受刑者たち

北海道・函館市。夏の夜、函館山は“涼しさ”と“100万ドルの夜景”に惹かれた観光客で賑わう。函館湾に浮かぶ多くの漁り火。この中に1隻の特別な船が存在している事は知られていない。

日本で唯一、刑務所が所有する職業訓練船「少年北海丸」。乗組員は海の仕事に就くことを目指す受刑者たちだ。

鍵を開ける。数歩、歩いてまた鍵を開ける。その先には、一般社会から完全に隔離された世界があった。函館少年刑務所。約500人の受刑者は全員初犯。詐欺や窃盗、殺人など罪名は様々だ。

名称は“少年刑務所”だが、26歳未満の成人の受刑者が服役している。平均刑期は4年だ。

受刑者(業務上横領)
「ニュースを聞いたり、見たり、新聞を読んだり。なかなか外の情報が分からないので」

受刑者(特殊詐欺)
「(Q.ニュースは何が気になりますか?)株とかおもしろいなと思って。今いろんなところで戦争が起きちゃっているので、それによって金が上がったりとか、石油がとかいろいろあると思うので」

受刑者(詐欺)
「ウクライナの戦争が流れて、そういう人たち見ると、めちゃくちゃ本当にかわいそうで」

受刑者に科せられる刑務作業では、ウニ箱、蒲鉾の板、そして釣り針などが作られている。漁業の街・函館を象徴している。

意外だが、刑務作業品で飛ぶように売れている商品がある。“獄”シリーズと呼ばれるエプロンやバッグなどだ。他の刑務所に依頼して増産しても、売り切れが続いている。

技術教官
「ものすごく社会のほうで評価されているのは本人たちも分かっていることですので、物作りに関して手を抜いてはいけないということは、本人たちも充分、分かっている」

刑務所の専用の売店には、全国各地から数10万円単位で買い求める客もやって来る。

販売担当職員
「全て裏地がしっかりして、細かいところも丁寧に縫ってあります」

単純な刑務作業に追われる受刑者たちが憧れる1隻の船がある。

受刑者(特殊詐欺)
「倍率がやっぱり高いと聞いているので、生活態度とかもいろいろあると思うので、ちょっと自分はまだ手が届かないんじゃないかな」

受刑者(強盗致傷)
「(Q.罪名は何ですか)罪名は強盗致傷です。(少年北海丸に)憧れはありますけど」

受刑者たちが憧れるというその船は函館港の外れの埠頭に停泊していた。

職業訓練船「少年北海丸」(全長33メートル・99トン)だ。厳しい審査をパスした受刑者が全国から選ばれて1年間、刑務作業を免除され、船舶の訓練を受ける。

逃走の危険が無いか、犯罪内容が詳しく分析される。その上で、高い学習能力と協調性が求められる。

技術教官
「難しいこともあるんですけど、少しずつ教えていけば。訓練生、みんな優秀です」

コロナの影響などで、23年度の訓練生は定員15人に対して、わずか4人に制限された。実際に船を動かす前に基本的な構造や海上での法律、気象など、500時間の授業を受ける。

目標は海技士の資格だ。6級から1級までの試験だが、高いランクの資格を取れば大型船の船長も夢ではない。

教官は菅野義三法務技官。北海丸の船長だ。北海道庁の監視船で26年間、密漁の摘発にあたってきた経歴を持つ。

北海丸船長 菅野義三 法務技官
「船は住むところもお金も待遇もいい。再犯防止にとって全部充足している仕事場だと思う。日本でこういう訓練が全くないので、まさか夜に外に出られるなんて、イカ釣りできるなんてとか、夕日が見られるなんて思っていない訓練生ばかり」

訓練生は座学で徹底的に船の構造を学び、“出漁の日”を待つ。教室から見えるのは津軽海峡だ。