熱中症というと真夏のイメージがありますが、実は梅雨時期も注意が必要です。いわゆる”梅雨型熱中症”の予防や対処のポイントについて、専門家に聞きました。
湿度が高い日は注意
大分県内は6月17日に梅雨入りしたものの、各地で真夏日を観測。夏本番を前に熱中症患者が増えています。

(大分市消防局救急救命士・甲斐淳一さん)「5月頃から熱中症の患者が発生しています。これから夏を迎えますので熱中症の発件数も増えていくと予想されています」
県内では6月16日までの1週間、熱中症疑いの救急搬送者は30人で、前の週から2倍以上に増加。6月14日には大分市の高齢男性(70代)が駐車場の車内で熱中症となり、死亡しました。
ジメジメとした日が続く梅雨時期に注意したいのが、いわゆる”梅雨型熱中症”です。大分大学の塩田医師は、湿度が高い日は注意が必要と話します。
(大分大学医学部・塩田星児准教授)「湿度が高いと、湿度が低いときよりも汗の蒸発が少なくて体温調整が調節がしにくくなるので、体に熱がたまりやすく熱中症を発症する方がいる」