乗車イベント開催予定 気になる引退後は?

上村彩子キャスター:
引退が発表されたドクターイエローですが、人気は増すばかりです。2023年8月、JR東海史上初めて子ども向けの体験乗車イベントを開催したところ、募集定員300人のところ、応募が殺到し、倍率は約190倍になりました。

また、プラレールを販売するタカラトミー広報の方に話を聞いたところ、ドクターイエローは「常に人気は上位です!」といいます。

さらにドクターイエローとのコラボ商品も続々と登場しています。「すみっコぐらし×ドクターイエロー」とのコラボでは、巾着や人形などを販売しているそうです。

イエロードクター引退後、後継車両などはどのようになるのでしょうか。元新幹線運転士の福岡 Nスタプロデューサーによりますと「今後は通常の新幹線の車両に検査機器が搭載されていく。後継車両は出てこないかも」ということです。

そしてドクターイエローの車体について、JR東海は車両基地での撮影会や、体験乗車、車体のお掃除などのイベント開催を予定しているそうです。

井上貴博キャスター:
ドクターイエローの運転はシフト制なのですか?

福岡プロデューサー:
私が運転士の時代はシフト制でした。私も1回だけシフトが回ってきたことがあり「今日はドクターイエローに乗れるんだ」と思いました。

井上キャスター:
1回だけですか。では運転したことがない方もいらっしゃるのでしょうか。

福岡プロデューサー:
長く勤務をしていれば、シフトが回ってくることがあるのですが、運転士になって1~2年くらいでは回ってこない可能性もあると思います。ドクターイエローを運転するのは本当に運がいいと思えるくらいです。

ドクターイエローは外側が黄色く塗装されているだけで、基本的にアクセルやブレーキなども他の新幹線と同じです。一部の車両には座席もきちんとついています。

==========
<プロフィール>
福岡大司
Nスタ プロデューサー
元新幹線運転士

田中ウルヴェ京さん
スポーツ心理学者(博士)
五輪メダリスト
慶應義塾大学特任准教授
アスリートの学び場「iMiA(イミア)」主宰