人喰いバクテリア=劇症型溶連菌感染症とは?
人食いバクテリアは正式な名称は劇症型溶連菌感染症です。さらに細かく見ていくと、溶連菌は溶血レンサ(連鎖)球菌を短縮した言葉。そして球菌が連鎖しているからレンサ球菌です。溶血というのは、簡単に言うと、細胞を破って中に入れる力を持っているということだそうです。
溶連菌と聞くと、比較的馴染みがあり、子どもがかかるというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。子どもがのどが痛い・熱が出るなどで病院に行くと、溶連菌と診断されることがあると思います。この溶連菌は感染症として保育園などで広がることはありますが、そもそも我々の体の様々な場所にいる常在菌の一種です。そのため溶連菌イコール怖い菌ではなく、ある意味共存しているものだということです。この溶連菌が、粘膜や傷口などから体内に侵入すると、のどの痛み・発熱・発疹などを発症。主に子どもが多いというのがこれまでの溶連菌でした。
しかし、その溶連菌の一部が、体内に侵入した後で急速に増殖してしまうことがあり、症状が悪化、様々な細胞を食い破りながらどんどん症状を悪くしてしまうことがあり、これが劇症型溶連菌とされています。