“ウィズコロナ”ですっかり定着した『飛沫防止のアクリル板』ですが、かつて大手家電メーカー『シャープ』で働いていた技術者集団が“目に見えない空気のカーテン”で飛沫を遮断する画期的な商品を開発しました。その仕組みと実力とはいったいどのようなものなのでしょうか。
元「シャープ」技術者らが開発したアクリル板の代替品
7月1日、東京で新型コロナ対策で見慣れたアクリル板の代替品として注目される新商品が発表されました。
(カルテック 染井潤一社長)
「アクリル板が邪魔だと、コミュニケーションが取りにくいと。ぜひこのテーブルエアーを皆さんに活用していただきたいなと」
飛沫感染を防ぐためのアクリル板に代わる空気のパーティション「テーブルエアー」。小さな穴から独自の技術で除菌・消臭したという空気が吹き出し、見えないベールを作って飛沫を遮るというものです。
(カルテック 染井潤一社長)
「もうちょっと早く出そうと思ってたんですけど苦戦しましたね。特に風の出し方が難しくて。(会社の)ステップアップになるような商品になったらいいかなと思っていますね」
開発したのは大阪市中央区にあるベンチャー企業「カルテック」。社長の染井潤一さん(61)が4年前に立ち上げました。独立前は大手家電メーカー「シャープ」のエンジニアでした。
10年前にはLED照明などの開発者としてメディアにも対応していました。
(取材を受けるシャープ時代の染井潤一さん 2012年)
「世界初、非常に特徴的な技術でございます」