同性カップルだと、賃貸物件を借りるのに“ハードル”があるといいます。なぜ、同性カップルを断るのか、都内の不動産管理会社を取材しました。

同性カップルはルームシェア扱いで拒否…

東京・新宿の不動産会社にやってきたのは、付き合い始めて5年の同性カップル、健太さん(27)と大輔さん(30)です。

健太さん
「ほぼ毎日料理を作っているので、キッチンまわりはやっぱり気になりますね」

家賃が2人で1か月13万円以下で、1LDKの物件を狙っています。

2人は、2年前に東京・北区で「パートナーシップ」を宣誓。日本では同性カップルの「結婚」が認められていないため、自治体が独自に認める制度です。

健太さん
「日本だとまだ同性同士の結婚というのが認められていないので、結婚に準ずる形のパートナーシップを(宣誓)させていただきました」

大輔さん
「やっぱりなにか形になるものがほしいなって」

ただ、自治体独自の制度には限界も…

気に入った物件があったものの、管理会社に“契約したい”と電話で確認してみると…

GAMO不動産 松本 悠葵さん
「お客様なんですけれども、男性お2人でお付き合いをされてる方でして、パートナーシップを結ばれてる方なんですけれども」
管理会社
ルームシェアだとNGなんですよね~」

GAMO不動産 松本さん
「それは『同棲』にはならないんですか」
管理会社
「難しいところなんですよね」

同性カップルが一緒に住むことは他人同士の“ルームシェア”という認識になり、この物件は契約できないというのです。

GAMO不動産 松本さん
「それって、男女カップルならOKなんですか」
管理会社
婚約者(ならOK)ですね」

GAMO不動産 松本さん
「パートナーシップは婚約しているみたいな判定にはならない?」
管理会社
「ちょっと取り扱いが難しいので」

健太さん
「やっぱりどこもそうですよね」