捨てられずに家に溜まり続ける書類や封書・・。実はこれ、9割は捨てちゃっていいんです。2023年に、片付け本・売り上げ1位『紙片づけ』(※トーハンTONETSi調べ 生活/家事・マナー/片付けジャンル)の著者が伝授する、必要な書類を5秒で取り出せるようになる“紙片付け”の極意とは。

必要なのは“金目の紙”と“使う目的のある紙”だけ

紙の片付けに悩んでいるという4人家族の樫内さん。自宅を拝見すると、食卓の上にはレシートの山・・。棚の中も、上から下まで書類や封書などの紙がぎっしり詰まっています。
積み重なって山になっている書類もかなりありますが、これはNGです。

「紙は立てて収納するのが正解。横に寝ちゃった紙は一番底にある紙が死んでしまっている」と話すのは、『紙片づけ』の著者で片付けアドバイザーの石阪京子さん。
“必要な書類を5秒で取り出せる”ようにするために必要な紙片付けメソッドを伺いました。

紙片付けで、まずやるべきことは、「家にあるすべての紙を1か所に集める」こと。
実際に樫内さん宅の紙類を集めてみると、床一面に書類の山、山、山が・・。

「一番大事なのは、どう収納するのではなく、必要な紙が何なのかをわかること」という石阪さん。本当に必要な紙だけを残すための判断基準は、たったの2つだといいます。

それは・・

片付けアドバイザー・石阪京子さん:
「金目の紙と、使う目的のある紙だけを残す」

金目の紙とは、お金に結びつく紙のこと。税金の控除や確定申告で使う紙、通帳などです。そして、使う目的のある紙とは、免許更新のハガキや診察券、学校への提出物など、その紙があることで目的を果たすことができる紙のことです。

例えば、家電の取扱説明書。樫内さん宅からも、洗濯機やオーブンレンジ、ビルトインガスなどの説明書がごっそり出てきました。これは捨てるか残すか・・。
正解は「捨てる」。

片付けアドバイザー・石阪京子さん:
「アプリで『トリセツ』というアプリがある。古い冷蔵庫とかでも大丈夫です」

家電に記載されている型番を打ち込めば、すぐに取扱説明書を見ることができるとのこと。ただし、海外製品の場合はアプリが対応していないこともあるので、紙の説明書を捨てない方がいいそうです。
また家電などの保証書は修理の「お金に関わる紙」なので残しておきます。