山口県は1月の能登半島地震を受け、防災や減災への取り組みを見直す委員会を新たに設置し今月22日に初会合を開きます。
防災や危機管理に関わる県と市、町の責任者などが出席する会議で報告されました。
山口県総務部 伊田敏章 理事(危機管理担当)
「このたびの能登半島地震を踏まえ地震・津波防災対策検討委員会を設置し、災害対応の検証や、今後発生が想定される南海トラフ巨大地震等の被害想定の見直しに着手することと致しました」
新たに設置された委員会では石川県や国などによる災害の検証や、被災地に派遣された県と市町の職員の意見から見えてくる課題について検討します。
県は、課題の整理や議論、また、南海トラフ地震の被害想定見直しに必要なデータ提供についての協力を呼びかけました。このほか、地震や津波を疑似体験できるVR機器の市や町への貸し出しがことし夏をめどに始まることなどについても報告されました。
委員会の初会合は今月22日に開かれます。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
