バス運転手についての特集です。バスの運転手は、4月の労働基準の改正で拘束時間の上限が年間80時間減りました。また、退勤から出勤までの時間はこれまで最低8時間必要でしたが、最低9時間、原則11時間に伸びました。余裕を持った勤務体系にするためにはこれまで以上に運転手が必要となりますが、今、人手不足が深刻だといいます。1人の運転手に密着しながら、バス運転手と業界の今を取材しました。

広島市の郊外にあるバスの車庫。森本託実 さん(24)は中国ジェイアールバスで運転手をしています。取材したこの日は、広島市安佐北区の高陽と広島バスセンターを結ぶ路線バスの担当です。

バス運転手 森本託実 さん
「大きい車体を軽々と操る運転手がかっこいいなって昔から思っていたんですよ。やっぱりお客さんの笑顔が直接見られるバスの運転手なりたいなって。決まったところを走るだけと、簡単そうに聞こえるかもしれないですけど、お客さまをいかに起こさないようにとか、酔わさないようにと考えたら、ブレーキの使い方やアクセルワークも少しの力加減で車体が大きく揺れたりして、すぐに分かる。そこをいかに極めながら毎日、運転するかっていうところが醍醐味ですかね」

こまめに停留所に止まるバスは通勤や通学、買い物など人々の生活を支えています。しかし、バス業界では運転手不足が深刻化。広島市やバス会社の調査によると、広島市内で路線バスを運行する8社のバス運転手は、2032年には、2022年に比べて14%減ると試算されています。

中国ジェイアールバス 酒井俊臣 社長
「残念ながらバス業界全体としてじゃっかん、労働条件が厳しいっていう面ばかりが目立ってきて、どうしても新しく入って来る人がいない。年配者の人が退職していくということで労働力は明らかに減ってきている。これだと本当に休みが取れなくなってしまう。もう泣く泣く便数を落とさせていただくと」