中古の家電事業に本格参入すると発表したパナソニック。一体、なぜこのタイミングなのか?背景には物価高騰と節約志向があるといいます。詳しく解説します。

新品の約2割安く販売も 1年間の保証付き

熊崎風斗キャスター:
実はパナソニックは2023年12月から販売直後に不具合で回収した家電の修理・販売を行っていました。

その家電は「ドラム式洗濯乾燥機」と「4K有機ELテレビ」です。

この種類が2024年4月10日から増えます。具体的には冷蔵庫、ポータブルテレビ、レコーダー、デジタルカメラが加わります。

さらに9月(予定)から、電子レンジ、炊飯器なども加わります

サブスクサービスではドライヤーなどが既に提供されています。

では、どのように再生していくのか、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機のケースを見ていきます。

工程の1つ目は、外観・付属品の確認です。キズや破損がないかなどの確認を行い、破損があった場合は新品に交換します。

工程の2つ目では、洗浄を行います。酸性「クエン酸」で、“洗剤残り”を除去します。高圧スチーム洗浄も行います。

工程の3つ目は、動作確認です。異常(異音)や水漏れなどがないかの確認します。

そして最後には、清掃やクリーニングを行います。

排水ホース内やフィルター、ドラム内などの清掃をしっかりと行った上で、販売するということです。

熊崎キャスター:
気になる販売価格についてですが、割安で販売するということです。

1年間の保証付きで、パナソニックのECサイトで販売します。サブスクサービスも提供するということです。

パナソニックの“公式中古”ということで製品の状態に応じて価格を設定するそうです。冷蔵庫や洗濯機の場合は、▼新品の約2割安く販売するということです。(※商品により価格が変動する可能性もあります)