約1年前の2024年9月22日朝、北海道小樽市の国道で、飲酒運転の男性会社員(当時32)の車が反対車線にはみ出して、乗用車と正面衝突しました。

事故の瞬間(2024年9月 北海道小樽市 視聴者提供)

この事故で乗用車は横転して大破、乗用車を運転していた大学院生、田中友規さん(当時24)が死亡しました。

田中友規さん(当時24)(遺族提供)

警察によりますと、男性の呼気からは、基準値の3倍以上のアルコールが検出。男性は、事故の2時間ほど前まで酒を飲んでいて、飲酒の時間は11時間半以上に及んでいたということで、過失運転致死と酒気帯びの疑いで逮捕・送検されました。

処分保留のまま釈放された男性(2024年9月)

その後、札幌地検は、同年10月、この男性を処分保留のまま釈放。「起訴」か「不起訴」か、最終的な処分は、事故から1年がたったいまも出ていません。

「人殺しとしか言いようがない」。かけがえのない息子を亡くした両親が、現在の心境を語りました。
(HBC北海道放送報道部 馬場佑里香)

◆事故を起こした男性は処分保留で釈放「人殺しとしか言いようがない」

事故の翌月、事故を起こした男性は、処分保留のまま釈放され、1年経ったいまも、最終的な処分は出ていません。この現実に、母親は強い憤りをにじませます。

強い憤りをにじませる母親(2025年9月)

母親:事故を起こした人に対して思うことはただ一つ、人殺しとしか言いようがありません。叶うことなら本人にぶつけてやりたくらいです。うちの子を殺したので人殺しですよね。

処分保留で釈放されているので、彼の人間性は知りませんけど、所詮、酒を飲んで車を運転しようと決めた人格の人間で、今も楽しくお酒を飲んでテレビを見て笑っているんでしょうと勝手に感じています。

息子ができなかったこと全てを奪っておいて、事故を起こした人は、本人だとばれなければ、人生楽しく過ごせる。今後も自分が人殺しだとバレなければ、何不自由なく過ごせる。

じゃあ犯人に何を求めるか…少しでも長く刑務所に入ってほしい。それは、私も、娘も、息子も、共通して思っていることは「お兄ちゃん殺しておいて、すぐ社会に出てくるような世の中は納得いかない」。

少しでも犯人には、長く刑務所に入っていてほしい。願ったところでお兄ちゃんは戻ってきません。でも息子一人の命を奪っておいて、自由に過ごせるという状況はとても納得できない、と強く思っています。

母親:刑務所に入ってどう過ごすかは本人次第です。ただ、刑務所に入って自由を奪われた状況が少しでも長い方が、自分が間違った選択をし続けて、こういうことになってしまった、家族に会えなくなってしまった状況を、そういうところに入らないと、ああいう人間は理解できないのではないかと思います。

そして、刑務所に入って出たところで、また同じようなことを繰り返す人間でしょうね、と思ってしまう冷めた部分があって、刑務所に入ったからといって、二度としないと思える人間は、そもそも飲酒運転は選ばないと思っているので。彼がどう感じるかは分かりません。

ただ、息子の命を奪っておいて、一度も刑務所に入ることなく自由に動ける状況は、息子を殺された母親として、とても納得できるものではありませんと強く感じています。