能登半島地震まとめ 最新情報

能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。

「毎日生きるために必死。前向くしかない状況」電気・ガス・水道は止まったまま...避難所のトイレは雨水をためて流す 道路寸断で孤立状態となった輪島市『鵠巣地区』

「毎日生きるために必死。前向くしかない状況」電気・ガス・水道は止まったまま...避難所のトイレは雨水をためて流す 道路寸断で孤立状態となった輪島市『鵠巣地区』|TBS NEWS DIG

能登半島地震の発生から12日目。道路が寸断され、320人が孤立状態(11日午後2時時点)にある石川県輪島市の鵠巣(こうのす)地区では、電気もガスも水道も止まっています。現地の厳しい現状を取材しました。 12日、取材班が向かったのは、輪島市・鵠巣地区の避難所です。 (河田直也アナウンサー 12日午前)「輪島市の中心部から国道249号を東に走っています。この先に鵠巣地区というエリアがありまして、そこ…

続きを読む

皇宮警察が今年の年頭視閲式を中止に 能登半島地震の被害を受け

皇宮警察が今年の年頭視閲式を中止に 能登半島地震の被害を受け|TBS NEWS DIG

皇室の護衛などを担う皇宮警察は、能登半島地震の被害を受け、今年の年頭視閲式を実施しないと発表しました。皇宮警察は「未だ行方不明の方がいるため」などとしています。例年、1月下旬に行われる皇宮警察の年頭視閲式は、警察庁長官や宮内庁長官らが出席してサイドカー付きのオートバイや護衛馬や警察犬、音楽隊の部隊など、およそ200人が行進する行事です。去年は、天皇皇后両陛下も出席し、コロナ禍以降初めて実施されていま…

続きを読む

「先への希望が生まれる」能登半島地震発生から12日目 仮設住宅の建設始まる…集団避難に中学生は「友達は行くって言ってるけど…残りたい」

「先への希望が生まれる」能登半島地震発生から12日目 仮設住宅の建設始まる…集団避難に中学生は「友達は行くって言ってるけど…残りたい」|TBS NEWS DIG

能登半島地震から12日目。被害が大きかった輪島市と珠洲市では仮設住宅の建設が始まりました。JNN取材団・大野和之「午前9時の輪島朝市の現場に来ています。小雨が降る中、消防などによる懸命な捜索活動が始まりました」朝から雨が降ったりやんだりする天気となった輪島市内。大規模火災が発生した輪島朝市では12日も一斉捜索が行われました。現場には今なお無事を祈る人の姿も。輪島朝市・冨水 長毅組合長「おふくろの時代から…

続きを読む

能登半島地震の被災者を長野県も受け入れへ…公営住宅、県職員宿舎など176戸を無償提供へ、15日から受け付け開始

能登半島地震の被災者を長野県も受け入れへ…公営住宅、県職員宿舎など176戸を無償提供へ、15日から受け付け開始|TBS NEWS DIG

能登半島地震の被災者の新たな避難先として、長野県は県内の公営住宅など176戸を用意し、順次、受け入れることを決めました。石川県内では12日午後2時の時点で、394か所の避難所に2万3000人近い人が避難しています。また、避難生活で体調が悪化したことなどによる災害関連死は、14人にのぼっています。こうした中、県は県営住宅や市町村営住宅、それに県職員・教職員宿舎のあわせて176戸で被災者を受け入れると発表しました。対…

続きを読む

能登半島地震 石川県からの要請受け「山口県が保健師を派遣」

能登半島地震 石川県からの要請受け「山口県が保健師を派遣」|TBS NEWS DIG

能登半島地震の被災地支援のため、山口県から保健師が派遣されることになり、12日、県庁で出発式がありました。この派遣は、石川県からの要請を受けたもので、保健師2人、事務職1人の3人1組の班が派遣されます。能登半島地震では、多くの人が避難していて、衛生面や感染症への影響が心配されています。3人は石川県能登町の避難所に寝泊まりしながら、住民の健康管理や感染症対策など、衛生管理の業務に当たります。村岡知…

続きを読む

石川・馳知事「帰れるようにします」迅速な2次避難へ 恒久的な住まい整備、自宅再建へ金銭的支援の方針

石川・馳知事「帰れるようにします」迅速な2次避難へ 恒久的な住まい整備、自宅再建へ金銭的支援の方針 |TBS NEWS DIG

能登半島地震による災害関連死を防ぐため、石川県内では被災者の2次避難所への迅速な移動が課題となっています。こうした中、馳知事は一時的な避難を経て自宅の再建が可能な場合には金銭的な支援を行う方針を示しました。県内では11日午後2時時点で能登地方を中心に13の市町で計2万2300人余りが避難を強いられています。県は、災害関連死を防ぐため被災地以外の旅館やホテルなどの2次避難所に被災者を速やかに移動させる取り組み…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ