上海協力機構首脳会議が閉幕 「天津宣言」に署名 アメリカを強く意識

中国で開かれていた上海協力機構の首脳会議が閉幕しました。ロシアやインドの首脳も出席するなか、会議はアメリカを強く意識したものとなりました。20か国を超える国の首脳が集まるなか、中国が打ち出したのは、アメリカのトランプ政権が全面に出す「アメリカ第一主義」や「保護主義」に反対するというメッセージでした。習近平国家主席は演説で「上海協力機構は、多国間の貿易体制を支持する」とし、アメリカに対抗する姿勢を明…
ロシア大統領のプーチン氏に関するニュース一覧です。
中国で開かれていた上海協力機構の首脳会議が閉幕しました。ロシアやインドの首脳も出席するなか、会議はアメリカを強く意識したものとなりました。20か国を超える国の首脳が集まるなか、中国が打ち出したのは、アメリカのトランプ政権が全面に出す「アメリカ第一主義」や「保護主義」に反対するというメッセージでした。習近平国家主席は演説で「上海協力機構は、多国間の貿易体制を支持する」とし、アメリカに対抗する姿勢を明…
北朝鮮メディアは、金正恩総書記が中国で行われる抗日戦争勝利記念の軍事パレードに出席するため、専用列車で出発したと報じました。北朝鮮の朝鮮中央通信はきょう、金正恩総書記が中国・北京で開かれる抗日戦争勝利80年の記念行事に出席するために、きのう専用列車で出発したと写真付きで報じました。写真には崔善姫外相らと談笑する金総書記の様子が写っていて、朝鮮中央通信は「党の幹部らが同行している」と伝えています。こ…
ロシアのプーチン大統領は中国で行われた上海協力機構の首脳会議でウクライナ侵攻をめぐり、「危機の根本原因を取り除くことが必要だ」と従来の主張を繰り返しました。プーチン大統領は1日、上海協力機構の首脳会議で演説し、ウクライナ侵攻をめぐり「西側諸国がウクライナをNATO=北大西洋条約機構に引き入れようとする試みが危機の原因だ」などと述べ、欧米側に責任があると主張しました。今月15日にアメリカのアラスカで行わ…
ドイツのメルツ首相はフランスのマクロン大統領と会談し、ロシアとウクライナの首脳会談について、「プーチン氏は受け入れがたい前提条件を提示していて、会談する意思がない」と明らかにしました。フランス南部で29日、マクロン大統領とドイツのメルツ首相が会談を行い、ウクライナへの「安全の保証」について、兵器や資金、兵士の訓練などで恒久的に責任を負うことを確認しました。また、メルツ首相は、調整が続いているロシア…
ロシアのプーチン大統領は31日から中国を訪問し、抗日戦争勝利80年を記念する軍事パレードなどに出席します。訪問中には北朝鮮の金正恩総書記との首脳会談も検討されているということです。ロシアのウシャコフ大統領補佐官によりますと、プーチン大統領は31日から来月3日にかけて中国を訪問し、中ロ主導の枠組み「上海協力機構」の首脳会議に出席するほか、3日に北京で行われる抗日戦争勝利80年を記念する軍事パレードに出席しま…
ウクライナの首都キーウでロシア軍による大規模な攻撃があり、23人が死亡しました。EU=ヨーロッパ連合の代表部などにも被害があり、非難の声があがっています。ウクライナでは27日夜から28日にかけてミサイルやドローンを使った大規模な攻撃があり、集合住宅が破壊されるなどして、これまでに23人が死亡しました。EUの代表部やイギリスの文化交流機関が入る建物も攻撃を受け、損傷しました。ウクライナ ゼレンスキー大統領「プ…