
深掘りDIG
防災・減災の知恵

川は緩やかでも、浅くても油断禁物 溺れたら“浮いて待つ” !「声を出す」「手をあげる」はNG

線状降水帯は一度発生すると200~300ミリぐらいの大雨に 大雨時は気象庁の情報を確認し適切な行動を

雷が発生したら「木の下」は危険 「電線の下」への避難 ゲリラ雷雨に要注意

“隠れ脱水”は爪で3秒セルフチェック 熱中症対策はシンプルに暑さを避け水分を摂ること

状況に応じた避難を 「異様な音」は土砂災害の“前兆” 雨が降っていなくても河川氾濫のおそれ…

ハザードマップは見るだけではなく足を運ぶ「水害は準備ができる災害」 1時間に50ミリの雨は“バケツをひっくり返したような雨”【大雨警戒】

【2度の震度7から8年】被災後に建て替えた自宅を「また建て直し」 災害に強い町を目指す行政の「区画整理」に苦しむ住民 熊本・益城町の今 【熊本地震】

70グラムの「ツナ缶ランプ」は31分 140グラムだと3時間44分ついた… 災害時のライフハックを試してみた【DIG防災】

「これで生き延びられる」と言われ…アレルギーがあってもなくても、おいしく食べられるものを 避難所と食物アレルギー【DIG 防災】
