物価の上昇が止まりません。去年12月の企業物価指数は、前の年と比べて10.2%の上昇で、水準は9か月連続で過去最高を更新しました。
日銀が発表した企業の間の商品の取り引き価格を示す先月の企業物価指数は、2020年の平均を100とした水準で119.5で、比較できる1980年以降の過去最高を9か月連続で更新。上昇率も前の年の同じ月と比べて10.2%と大幅な上昇となりました。
エネルギーや原材料価格の高騰を背景に、電力やガス、飲料、食料品など515品目のうち454品目で価格が上がりました。
上昇しているのは物価だけではありません。
記者
「きょうも日銀が設定した上限を超えています」
債券市場では、長期金利の指標となる10年物国債の利回りが一時0.51%まで上昇。2営業日連続で日銀が設定している上限の0.5%を超えました。
外国人投資家などは日銀があすから開く金融政策決定会合で金利の上限を0.5%から引き上げる可能性があると見て、国債に大量の売り注文を出しています。もし金利が上昇すれば、投資家はその差を利益として得ることができるためです。
東海東京証券 佐野一彦 チーフ債券ストラテジスト
「投機筋は儲かる取引だなと思ってやっている。今の利回りで売っておけば、高い利回りで買い戻せると。とにかくマーケットで売りたい」
金融政策決定会合を前に、日銀に対する市場の圧力が高まっています。

「暑すぎてビールが売れない?」 ドイツ発祥「オクトーバーフェスト」初開催でイオンがねらう“消費巻き返し”