ビジネスや金融、時代のキーパーソンに話を聞く番組「CROSS DIG 1on1」。
テーマは「タフで賢いAI新入社員を使い倒せ」です。
2025年も徐々に終わりが見えてきました。
相変わらず、AIの話題が日々絶えません。
しかし視聴者の中には「うちの会社ではAIを全然使えてないよ」という方も、多いのではないでしょうか?
今回はゲストに『生成AI「戦力化」の教科書』著者のLayerX松本勇気CTOをお招きし、生成AIをどうやって“戦力”にしていけばいいのか伺っていきます。
・単なるチャット利用では限界がある理由
・ナレッジベースとワークフローによる「AIのオンボーディング」の手法
・AIエージェントの現実的な到達点
「10人の仕事が3人でできる時代」にどう備えるべきか。
SaaS×AI時代の企業戦略と、明日から使える生成AI活用のヒントを学びます。
◆出演◆
▼松本 勇気
LayerX代表取締役CTO
Gunosy、DMM.comのCTO(最高技術責任者)を経て、2021年3月から現職。
開発や組織づくり、FintechとAI・LLM事業の2事業の推進を担当。
2019年日本CTO協会理事に就任。
▼中川 雅博
TBS CROSS DIG with Bloomberg ビジネスエディター
東洋経済新報社で『週刊東洋経済』『会社四季報』の記者・編集者として、自動車、航空、IT業界などを担当。その後NewsPicks編集部に移り、テクノロジー業界を取材。副編集長としてチームを統括。2025年1月にTBSテレビ入社、TBS CROSS DIGで企業・産業コンテンツを担当。
◆収録日◆
2025年9月30日
◆トークテーマ【タフで賢いAI新入社員を使い倒せ】◆
・バクラクシリーズを手掛けるLayerX松本CTOがみる「AIで変わった後の世界」
・利用率10%…なぜ日本企業はAIを業務に導入しにくいのか
・生成AIは「優秀な新入社員」
・生成AIの弱点“独自ルール”に対応できない
・AIは“一般業務”には対応できるが、ニッチな領域では難しい
・AI導入の鍵「AIオンボーディング」
・「ナレッジベース」と「ワークフロー」
・ChatGPTやGeminiでも無理?AI活用の現在地
・AIエージェントってどこまでできるの?
・AIエージェントは「妖精さん」
・AIでSaaS世界も激変 でも人間の採用を止めるな
・AIエージェントはSaaSの隙間を埋める存在
・“汎用LMM”の登場でSaaS時代は終わるのか