(ブルームバーグ):6日の債券相場は下落。米国の長期金利が持ち高調整の売りで反転上昇したことを受けて、売りが先行している。7日の30年国債入札を前に投資家は様子見姿勢となっている。
SMBC日興証券の田未来シニア金利ストラテジストは、米国に追随して「金利上昇で開始し、その後は新規の材料がなく静かな状態が続いている」と述べた。
30年債入札については、金利が3%台であれば買ってもよいという声があると指摘し、3%を下回れば結果が弱くなる可能性がある一方、3%台なら特に問題はないと言う。
厚生労働省が6日発表した6月の毎月勤労統計調査によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で1.3%減と、5月から減少幅が縮小した。基本給に当たる所定内給与は2.1%増と改善傾向が続いた。債券相場への影響は限定的だ。
日本銀行は午前の金融調節で、定例の国債買い入れオペ実施を通知した。対象は残存期間1年以下、1年超3年以下、3年超5年以下、10年超25年以下で、金額はそれぞれ1000億円、3250億円、3250億円、1350億円。

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.