歯舞群島の最も近い島まで3.7キロメートル、北海道・納沙布岬での黄川田大臣「一番外国に近いところ」発言に予算委員会が一時“紛糾”しました。さらに総理の“台湾有事”をめぐる「存立危機事態になりうる」発言にも「戦争に入るということ」野党が追及。中国側も強く反発をしめしています。

「誤解を招きかねない」担当大臣の発言に総理も苦言

10日の衆議院予算委員会で、次のような場面がありました。

立憲民主党 大築紅葉議員
「“高市総理”に伺います。この領土主権を担う閣僚が、こうした発言をすることの重み、そしてこういった元島民・地元の方々のお気持ちをどう受け止めておられますか」

枝野幸男 衆院予算委員長
「内閣総理大臣高市早苗さん」
「(茂木外務大臣に対し)指名しておりません!外務大臣いったん下がってください!」

予算委員会の委員長ポストは立憲民主党です。枝野委員長が仕切り、茂木外務大臣ではなく高市総理が答弁しました。

高市早苗総理
「黄川田大臣のことについて申し上げます」

高市総理が答弁を求められたのは、8日、黄川田 沖縄・北方担当大臣が北海道・根室市の納沙布岬から北方領土を視察した際の発言についてです。

黄川田仁志 沖縄・北方担当大臣
「一番やっぱり外国に近いところですから。それはやっぱり、目で感じるというのは大切だと思います」

納沙布岬から歯舞群島の最も近い島まで3.7キロ。肉眼で見ることができます。

「外国に近いところ」「目で感じるのは大切」こうした発言について、黄川田大臣は、市長から根室市は「海外へのゲートウェイ」との説明を受けた後の、延長線上の話だったと釈明しました。さらに…

黄川田仁志 沖縄・北方担当大臣
「北方領土、目に見える活動、これを大切であるという話も受けましたので、そういう趣旨でお話させていただきました」

沖縄・北方担当大臣の発言について予算委員会で問われた高市総理は…

高市総理
「北方領土が、わが国固有の領土であり、政府としてはその立場に基づき、北方領土問題に取り組んでいるという立場に誤解を招きかねないものであったことと感じましたので、黄川田大臣には電話で注意をいたしました」