いま、SNSなどで広がっている“独身税”という言葉、ご存じでしょうか。政府の子育て支援金制度をめぐって、「独身には恩恵がない」との反発から生まれた言葉ですが、みなさんはどう考えますか?

全世帯負担の“独身税” 街の声は…

11日の党首討論。ある“キーワード”をめぐって論戦が…

日本維新の会 前原誠司共同代表
「子ども・子育て支援制度は恩恵が子育て世代に集中して、独身の方々に恩恵がないのに負担が増えるというので、“独身税”とちまたで言われていると」

石破茂総理
「ちまたで“独身税”ということを言われているらしい。独身の方に限って課税なんか致しませんから。そのようなことはございません」

“独身税”。そう揶揄されているのは、来年4月から始まる、国の「子ども・子育て支援金制度」のこと。

私たちが毎月支払っている医療保険料に平均で250円から450円を段階的に上乗せし、児童手当の拡充などに充てる新たな仕組みです。

しかし、独身の人にとっては負担増になるだけだと、SNSなどで批判が上がっているのです。

街の人は…

独身・専門学生(20)
「結婚してたらありがたいけど、結婚できる保証ないし払いたくない」

独身・接客業(24) 
「ちょっと嫌。逆に結婚しようかなと背中を押されるのかなというのはあるかも」

独身・フリーター(28)
「子どもが好きなので、役に立てばいいかなと思うので何も思わない」

営業職 第1子妊娠中(32)
「金額としてはそこまで大きいものではないと思うが、何に使われてるのかが、もっと誰から見ても分かるようになれば、納得感や働いてそこに還元されるならいいかなって思えたり」

“独身税”との批判に国は…

三原じゅん子 こども政策担当大臣
「少子化対策・子育て政策が子どもを持つ方だけでなく、社会保障を含めた社会全体を支えるものであり、全員にメリットがあることが、国民の皆様に十分届いていないということによるものだと、そこは率直に反省をしたいと考えている」

問題の根幹は“少子化”です。

去年1年間に生まれた子どもの数は、初めて70万人を割り込んだうえ、1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す「合計特殊出生率」も1.15と過去最低を更新しました。

なぜ子どもが増えないのか、街で聞くと…

主婦(31)
「大学までとなると何千万円かかることを考えると、(子は)1人かなと」

主婦(28)
「出産までで50万円補助があったとしても、その倍ぐらいかかって出産したので、もうちょっと手出し少なくしてもらえれば、もう1人考えられるかな」

独身・専門学生(20)
「私あまり子どもほしいと思わない。経済的にもそうだし、育てていける自信がない」

4歳の子を持つ会社員(28)
「(2人目を)考えてはいるが、仕事の面とかなかなか時間が取れなくて。娘が2歳の時か
ら単身赴任で、東京と福岡になってるんで、そこは大変」

2人の娘を持つ会社員(26) 
「女の子、女の子なんで、自分としては男の子が欲しいって気持ちもあるが、経済的に3人となるとハードルが高いので、なかなか渋ってるところ。人並みぐらいの年収はあるが、なかなかきつい。何するにも、家賃とかも高いですし」

難題だらけの少子化対策。打つ手はあるのでしょうか。