住宅ローンの固定金利などに影響する長期金利が、きょうも上昇しています。
きょうの東京債券市場では、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが、1.035%をつけました。12年ぶりの高い水準が続いています。
日銀が国債の買い入れ額の減額を発表した今月13日以降、長期金利は上昇傾向が続いています。
背景にあるのは、日銀の金融政策正常化への観測です。
内田副総裁はきのう、国際会議で「デフレとゼロ金利制約との闘いの終焉は視野に入りました。今回こそはこれまでと違う」と強調しました。
こうした発言などを受け市場では、日銀が追加の利上げや国債の買い入れ減額などの金融政策の正常化を早めるのではないかとの観測が広がり、国債を売る動きが一段と強まっているのです。
長期金利の上昇は住宅ローンの固定金利などに連動して家計に影響するほか、企業が資金を借り入れる際の負担にもつながります。

トランプ政権、自転車や歩道向け助成金を撤回-「自動車に敵対的」