私たちの「税金」公平に使われているか?
「選挙公営制度」とは、お金のかからない選挙のため、また、候補者間の選挙運動の機会均等を図るための制度です。

ポスター作成費や選挙カーの燃料費などを公費で負担する一方、候補者1人あたりのビラやはがき、選挙カーの数などが制限されています。

拓殖大学 河村和徳教授
「ある人とある人が2人で協力し、タッグを組んで選挙運動やるっていうと、『2馬力』でやっている人の選挙運動の費用は “実質的に2人分” になってしまう。ということは選挙公営ってみんな同じ平等で競争して当選目指そうっていうのに、“あの候補だけ実質2人分の公費を使っている”って話になってしまうのですね」

公職選挙法は、候補者自身が当選を目指すことを前提としているため「2馬力選挙」を禁止する明文化された規制はありません。

そんな選挙の公平性を脅かす「2馬力選挙」にいち早くNOを突き付けたのが鳥取県です。
